しゅうの自作マウス研修

基板設計part7 基板発注 – しゅうの自作マウス研修 part36

こんにちは、しゅうです。 今回は基板の発注を進めて行きます。 PCBGOGOで発注 今回はこちらの、PCBGOGOという基板製造会社に依頼をしてみます。自分が馴染みがあること、先輩がよく使っていることでこちらを選びました。 デザインルールは...
マイクロマウス研修(槇原)

Fusion 360で作成した基板外形や3DモデルをKiCadにインポートする – マイクロマウス研修(槇原)Part7

はじめに こんにちは、槇原です。前回はセンサの取り付け角度について考えました。今回はFusion 360で作成した基板外形と3DモデルをKiCadに読み込んでいきます。 Fusion 360の基板外形をKiCadにインポートする こちらで説...
はしもとの自作マウス研修

センサ周りの回路設計– はしもとの自作マウス研修 Part12

はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 前回は、以下の内容についてまとめました。 部品配置を行い、部品同士の位置関係を確認 各部品同士でどのようなつながりを持っているか回路ブロック図を作成 部品配置を参考に、STM32にピ...
自作マイクロマウス研修(鍬形)

速度と駆動系を考える – 自作マイクロマウス研修(鍬形)Part 2

鍬形です。社内研修でクラシックマウス競技での迷路完走を目指してマイクロマウスロボットを製作しています。前回は作りたいマウスを絵にかいてぼんやりとしたイメージを考えました。今回はもう少し具体的に機体速度とそれを実現する駆動系の構成を考えます。...
自作マイクロマウス研修(kaede)

MPLAB X IDE と Harmony 3 ConfiguratorによるSAMマイコン開発環境の構築 – 自作マイクロマウス研修(kaede) Part3

kaedeです。前回の記事でマイコンの選定を行い、SAMマイコンを初めて使ってみるという話を書きました。 今回は開発環境の構築について書いていきたいと思います。統合開発環境MPLAB X IDEを使うことで簡単に環境構築が可能です。その他、...
はしもとの自作マウス研修

回路設計始める前に– はしもとの自作マウス研修 Part11

はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 前回は、STM32F446を使って、DCモータのエンコーダ値の確認をしました。 ここまでで今回使用するマウス部品の各々の動作確認できました。 なので、次のステップとして回路設計を進め...
しゅうの自作マウス研修

基板設計part6 基板修正その2 – しゅうの自作マウス研修 part35

こんにちは、しゅうです。 今回も、引き続き基板の修正を行なっていきます。 回路・基板修正 その3 電源スイッチ付け替え 今回電源用に採用したスイッチだと少々小さいため、壊れたりすぐに剥がれてしまう可能性が高いです。 そこでもう少ししっかりし...
マウス研修(しおたに)

卓上CNCで作るマイクロマウス部品②:マウス研修(しおたに)47

こんにちは、しおたにです。 前回から部品加工に入りました。今回はFusion360で加工準備を進めます。 今回の加工環境 今回のマウス部品たちはKitmill CL200を使って加工していきます。 どこのご家庭にもあるCNCフライス 今回か...
YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part16

アルミ部材の切削と部品実装、機体の組み上げ みなさんこんにちはYUUKIです。 最近は珍しく週一で記事は更新できています。 今回は、マウスのシャシーやモータマウント、バッテリースタンドなどのアルミパーツの制作、届いた基板に部品の実装をして実...
マイクロマウス研修(槇原)

壁センサ取り付け角度について – マイクロマウス研修(槇原)Part6

はじめに こんにちは、槇原です。前回はモータマウントの設計をしました。続いてはマイクロマウスには欠かせない壁センサの取り付け角度について検討していこうと思います。今回の説明では具体的な設計というよりも定性的に取り付け位置によって何が起こるの...