しゅうの自作マウス研修

しゅうの自作マウス研修

基板設計part5 基板修正 ? しゅうの自作マウス研修 part34

こんにちは、しゅうです。今回は引き続き基板設計の修正をしていきます。回路・基板修正 その2光センサからのアナログ線少し距離があり、太くしたほうが多少ノイズに強くなるので安心です。ないよりマシ!ってやつですね。下の画像のように、信号線よりも少...
しゅうの自作マウス研修

基板設計part4 配置禁止区域 ? しゅうの自作マウス研修 part33

こんにちは、しゅうです。前回、素子を配置する際の禁止区域を決めました。今回はそれらの補助線を取り込んで、基板設計に戻ります。KiCAD - 補助線の取り込み基板制作時に、補助線に沿ってカットして欲しくないので、単純な補助線として取り込みます...
しゅうの自作マウス研修

ハード設計part5 基板に乗せる ? しゅうの自作マウス研修 part32

こんにちは、しゅうです。今回は基板上で部品を配置してはならない禁止区域の設定についてお話します。モータマウントまずは前回製作したモータマウントの反対側も作って基盤の上に乗せておきます。重心がずれすぎてしまわないよう、モータが綺麗に並ぶように...
しゅうの自作マウス研修

ハード設計part4 モータマウント ? しゅうの自作マウス研修 part31

こんにちは、しゅうです。今回はモータマウントの設計をしていきます。ただその前に、ギアについて修正点があるので、そちらのお話をします。ギアとタイヤ前回設定したホイールのギアは、モジュールが0.5mmで歯数が51でした。この時、基準円直径がモジ...
しゅうの自作マウス研修

ハード設計part3 ホイールのギア ? しゅうの自作マウス研修 part30

こんにちは、しゅうです。新年度になっちゃいましたね…!引き続き頑張って自作マウスを作っていきますっ。今回はKiCADから離れて、メカ設計のお話をします。part26でマウス本体やモータマウント設計の様子をお見せしました。今回はホイールに取り...
しゅうの自作マウス研修

基板設計part3 ピン配置の工夫 ? しゅうの自作マウス研修 part29

こんにちは、しゅうです。中々進みづらいですが、黙々と基板設計を進めております。今回は部品の配置において、都合が良くなるようにピン配置を変更しました。途中経過現状、下の写真のような状態になっています。モータまわりや電源周りなど、グループ分けに...
しゅうの自作マウス研修

基板設計part2 基板設計 ? しゅうの自作マウス研修 part28

こんにちは、しゅうです。part26で基板の大体の大きさが決まったので、基板設計用に情報を取り込みます。基板外形の出力基板の大きさをKiCADの方に教えるために、外形情報が記されているファイルを生成します。Fusion360を開きましょう。...
しゅうの自作マウス研修

基板設計part1 割り当て作業 ? しゅうの自作マウス研修 part27

こんにちは、しゅうです。今回はKiCADの方で部品の割り当てをしていきます。はじめに回路図を書くだけでは、基板設計までは進めません。回路図はいわゆる概念的なもので、基板設計は素直に物理的なものです。そこで、回路図で配置した素子などを、実際に...
しゅうの自作マウス研修

ハード設計part2 基板とモータマウント ? しゅうの自作マウス研修 part26

こんにちは、しゅうです。ハードウェア設計が少しずつ進んでいるので、その様子を書き留めていきます。基板部分今回のマウスには車体用の板を用意しないことにします。発注した基板がそのまま車体となります。少し余裕を持たせたり、参考にしたりして次のよう...
しゅうの自作マウス研修

ハード設計part1 Fusion 360 ? しゅうの自作マウス研修 part25

こんにちは、しゅうです。今回からマウスのハードウェア設計を始めます。ソフトのインストールFusion 360で設計を進めていきます。他にも3D CADソフトは様々な種類がありますが、業務で使うことと、macでも問題なく動作することがわかって...