しゅうの自作マウス研修 ハード設計part3 ホイールのギア – しゅうの自作マウス研修 part30 こんにちは、しゅうです。 新年度になっちゃいましたね…!引き続き頑張って自作マウスを作っていきますっ。 今回はKiCADから離れて、メカ設計のお話をします。 part26でマウス本体やモータマウント設計の様子をお見せしました。 今回... 2022.04.07 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 基板設計part3 ピン配置の工夫 – しゅうの自作マウス研修 part29 こんにちは、しゅうです。 中々進みづらいですが、黙々と基板設計を進めております。 今回は部品の配置において、都合が良くなるようにピン配置を変更しました。 途中経過 現状、下の写真のような状態になっています。モータまわりや電源周り... 2022.03.10 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 基板設計part2 基板設計 – しゅうの自作マウス研修 part28 こんにちは、しゅうです。 part26で基板の大体の大きさが決まったので、基板設計用に情報を取り込みます。 基板外形の出力 基板の大きさをKiCADの方に教えるために、外形情報が記されているファイルを生成します。 Fusion3... 2022.03.10 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 基板設計part1 割り当て作業 – しゅうの自作マウス研修 part27 こんにちは、しゅうです。 今回はKiCADの方で部品の割り当てをしていきます。 はじめに 回路図を書くだけでは、基板設計までは進めません。回路図はいわゆる概念的なもので、基板設計は素直に物理的なものです。 そこで、回路図で配置し... 2022.02.17 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 ハード設計part2 基板とモータマウント – しゅうの自作マウス研修 part26 こんにちは、しゅうです。 ハードウェア設計が少しずつ進んでいるので、その様子を書き留めていきます。 基板部分 今回のマウスには車体用の板を用意しないことにします。発注した基板がそのまま車体となります。 少し余裕を持たせたり、参考... 2022.01.20 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 ハード設計part1 Fusion 360 – しゅうの自作マウス研修 part25 こんにちは、しゅうです。 今回からマウスのハードウェア設計を始めます。 ソフトのインストール Fusion 360で設計を進めていきます。他にも3D CADソフトは様々な種類がありますが、業務で使うことと、macでも問題なく動作す... 2021.12.09 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 回路設計part9 ブザー – しゅうの自作マウス研修 part24 こんにちは、しゅうです。 前回は電圧監視回路とUI周りの回路を書きました。 今回もUI周りですが、特にブザーの回路について書いていきます。 使用する部品 事前に、今回の記事で登場する部品をリストアップしておきます。 ... 2021.12.02 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 回路設計part8 電圧監視 – しゅうの自作マウス研修 part23 こんにちは、しゅうです。 先輩方からのアドバイスで、電流についてもう少し意識してみると良い、というのをいただきました。今まであまり考慮できていない部分だったので、今後のブログでしっかりまとめられたら公開していきます。 それでは今回は、電... 2021.11.25 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 回路設計part7 電源回路の計算 – しゅうの自作マウス研修 part22 こんにちは、しゅうです。 今回は、前回設計した電源回路の抵抗やコンデンサの値を計算していきます。 修正作業 その前に修正作業が2点ありますので、先にそちらのお話をします。 モータドライバ周り 以前の記事で、モータドライバの... 2021.11.18 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 回路設計part6 電源周り – しゅうの自作マウス研修 part21 こんにちは、しゅうです。折角なので、ゾロ目投稿です! 前回はモータドライバ周りの回路を書きました。 今回は回路系の心臓部ともいえる部分、電源周りの設計に取り掛かります。 使用する部品 事前に、今回の記事で登場する部品をリストアッ... 2021.11.11 しゅうの自作マウス研修