しゅうの自作マウス研修 マシンサイズの考察 – しゅうの自作マウス研修 part15 こんにちは、しゅうです。 今回はプログラムから離れて、今回は自作するマウスの大まかな大きさを決めていきます。 とりあえず初めてなので、ざっくりでいきます。 おさらい そういえばレギュレーション的にはどうだったっけ?と思ったので改めて競技規定... 2021.09.16 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 割り込み処理 – しゅうの自作マウス研修 part14 こんにちは、しゅうです。 最近寒いですね、残暑というものはいったいどこに行ったのやら。 今回は割り込み処理を実装していきます。 割り込み? プログラムは基本的にmain関数などに書かれている動作を上から順番に実行します。ここで、プログラムが... 2021.09.09 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 TIMについて – しゅうの自作マウス研修 part13 こんにちは、しゅうです。 前回の記事でTIMについて言及したので、詳しく調べてみました。今回はガッツリ座学みたいな感じになります。 TIMの種類 STM32シリーズに備わっているタイマには、高機能制御タイマ・汎用タイマ・基本タイマとあります... 2021.08.26 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 エンコーダを使う – しゅうの自作マウス研修 part12 こんにちは、しゅうです。 突然ですが先日健康診断を受けました。 まだ結果は返ってきてませんが、去年から習慣化できた筋トレや食事管理がいい感じの結果に繋がっていると嬉しいです。 ということで、前回までで光センサの値を見たりモータを回すことがで... 2021.08.19 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 モータを動かすpart2 – しゅうの自作マウス研修 part11 こんにちは、しゅうです。 前回はモータの制御のための下準備を行いました。 今回は、回路を組んだり、プログラムを出力してモータを回転させてみます! ちょっと長めに書いております。 回路 モータドライバ・モータ・NUCLEOボードの接続関係を図... 2021.08.12 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 モータを動かすpart1 – しゅうの自作マウス研修 part10 こんにちは、しゅうです。 いよいよモータを動かしていきます! 今回は、モータを動かすために必要なものやステップを洗い出して 次回以降、実装などを行っていきます。 使用するモータについて モータには様々な種類がありますが、マイクロマウスにおい... 2021.08.05 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 printf – しゅうの自作マウス研修 part9 こんにちは、しゅうです。 今日は結構短いです! 今まで、HAL_UART_Transmit関数を使っていましたが、それをおなじみprintf関数で行うことができるのでご紹介します。 変数ごとにしか表示できなかったり、引数が多かったりと書いて... 2021.07.15 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 センサの値を見る – しゅうの自作マウス研修 part8 こんにちは、しゅうです。 今回はセンサーの値を見るためにAD変換を試していきます。 今回は以下のように進めます。 はじめに、センサーとNucleoボードをつなげます。 次にどういうコードを実装するか考えて、実装します。 そして実行しますが、... 2021.07.08 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 UART通信 – しゅうの自作マウス研修 part7 こんにちは、しゅうです。 他の業務が立て込んでいて久しぶりの投稿です。 センサ値自体の表示は次回の記事になります… そこで今回は、センサ値などを表示させるために、マイコンとパソコンが通信できるように設定します。 こちらの記事で行ったUSB通... 2021.07.01 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 マイコン選び – しゅうの自作マウス研修 part6 こんにちは、2週間ぶりのしゅうです。 ちょっとトラブルがありましてブログ公開が遅れてしまいました泣 今回は、まず先にマイコン選定をします。その後、発生したトラブルについて説明と解決策を記していきます。 マイコンの選定 初めての自作マウスなの... 2021.06.17 しゅうの自作マウス研修