キット製作研修

キット製作研修

マイクロマウス研修(hara)その5

在宅でのマイクロマウス研修の2回目になります。ようやく迷路も設置でき、以前のプログラムの動作も確認できましたので、スラロームの実装を行っていきます。
いしかわのロボトレース研修

いしかわのロボトレース研修【3】被覆剥きの壁

今回からいよいよトレーニングトレーサーを組み立てていきたいと思います。スライダのやすり掛け、モータケーブルの被覆剥きに挑戦していきます。
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic 3編 Part 7

前回はPi:Co Classic 3が出場できるマイクロマウス大会についてお話しました。のんびり迷路を解いていても問題ないですが、良いタイムを記録しようとなると超信地旋回では曲がり角が多いと時間が足りない場合があります。そこで滑らかに旋回をしてくれるスラローム走行を用います。
NABEのロボトレース研修

NABEのロボトレース研修【Part.2】はんだ付け編

ロボトレース研修連載2回目。トレーニングトレーサーの組み立てをします。電子マニュアルを活用して基板のはんだ付けから始めます!
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic 3編 Part 6

今回はマイクロマウス大会について解説を行います。Pi:Coが16×16の迷路を走行している
キット製作研修

マイクロマウス研修(hara)その4

引き続きマイクロマウス研修をおこなっています。前回までは、Pi:Coのサンプルプログラムを自分なりに修正していき、5✕5の迷路走行まではできるようになりました。次は、16✕16のフル迷路での走行なのですが、結果からいうと設置場所の照明の関係で、壁を検出するための閾値の調整は必要でした。
NABEのロボトレース研修

NABEのロボトレース研修【Part.1】在宅研修始めました

アールティでは、Pi:Co Classicシリーズをはじめとするアールティのロボットキットを自分で組み立てて、大会で完走させるまでを新人研修としています。私は今回、5月22日に発売されたライントレースロボットのキット「トレーニングトレーサー」を使って研修を行います。
いしかわのロボトレース研修

いしかわのロボトレース研修【2】トレーニングトレーサーって何?

前回の記事ではロボトレースの解説を行いました。早速トレーニングトレーサーを制作していきたいと思います!…が、そもそもトレーニングトレーサーってどんなロボットなのでしょうか?
Jooのトレーニングトレーサー製作記

Jooのトレーニングトレーサー製作記【1】トレーニングトレーサーを手に入れた

今回は、2020年5月22日に発売されたばかりの「トレーニングトレーサー」を研修の一環で入手することに成功しました。営業として、しっかり「トレーニングトレーサー」の良さをお伝えしますので、しばらくお付き合いください。
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic編 Part 5

マイクロマウス研修の続きです。今回はタイヤのゴムの補強と、ブザーによる音階の実装をおこないます。