DCマウス研修(移行中) yasueの自作マウス製作記【Part.05】-コンセプトの具体化 <公開中のブログ一覧> こんにちは!yasueです。 の次回予告では、スイッチの入力信号をS/Wで制御する内容にすると宣言してましたが次回以降に書くことにしました。 今回は、自作マウスのコンセプトを具体化したのでブログに書いていこうと思いま... 2020.02.27 DCマウス研修(移行中)ブログ(移行中)研修(移行中)
ブログ(移行中) マイクロマウス研修(のり)[5]KiCADデザインルール(Elecrow) 記事一覧 のり マイクロマウス研修 デザインルールの設定を行います。 基板製造工場によって、配線幅やドリル径でできる範囲が決まっているため、発注先に合わせて設定する必要があります。 今回はElecrowの基板製造サービスを利用するので、そち... 2020.02.25 ブログ(移行中)研修(移行中)
DCマウス研修(吸引編)(移行中) マイクロマウス研修(しおたに)その18[自作マウスの仕様決め] こんにちは、しおたにです。 前回から社員研修で自作のマイクロマウスを作っています。 今回はその仕様がだいたいまとまったので書きたいと思います。 2020.02.25 DCマウス研修(吸引編)(移行中)DCマウス研修(移行中)お知らせブログ(移行中)研修(移行中)
ブログ(移行中) マイクロマウス研修(のり)[4]KiCADフットプリント割付けと発振回路 記事一覧 のり マイクロマウス研修 KiCADでフットプリント割付けを行います。 フットプリントというのは、基板に実装するときに必要なパットや外形のことです。 回路図にある各部品とフットプリントを、それぞれリンクさせる必要があります。 よく... 2020.02.18 ブログ(移行中)研修(移行中)
DCマウス研修(吸引編)(移行中) マイクロマウス研修(しおたに)その17[自作マウス、始動] こんにちは、しおたにです。 前回、社内大会にてスラローム走行でゴール出来たので、研修の第1段階が修了となりました。 今回から第2段階の自作マウス研修になります。 2020.02.17 DCマウス研修(吸引編)(移行中)DCマウス研修(移行中)ブログ(移行中)研修(移行中)
DCマウス研修(移行中) yasueの自作吸引マウス製作記【Part.04】-Lチカ! <公開中のブログ一覧> こんにちは!yasueです。 でESP-IDFの開発環境でESP32-DevKitCを動作させる方法を理解することができました。今回は、Lチカしていきたいと思います。 今回使用するもの ESP32-DevKitC ブ... 2020.02.13 DCマウス研修(移行中)ブログ(移行中)研修(移行中)
ブログ(移行中) マイクロマウス研修(のり)[3]STM32F446回路設計 記事一覧 のり マイクロマウス研修 前回、STM32Fマイコンにとりつける基本的な回路を調査しました。 ということで、KiCADで部品を配置していきます。 全体の回路図はこちら。 それぞれ解説して行きます。 電源入力部でターミナルを配置。 ... 2020.02.11 ブログ(移行中)研修(移行中)
Pi:Co Classic3(移行中) マイクロマウス研修(hara) その2 こんにちは。haraです。 前回の投稿から間がいてしまいましたが、前回はPi:Co Classic3を組み立て、サンプルプログラムを実行してハードウェアの動作チェックまで行いました。 Step7までのサンプルプログラムを実行した結果を見ると... 2020.02.04 Pi:Co Classic3(移行中)ブログ(移行中)マイクロマウス研修(hara)研修(移行中)
DCマウス研修(移行中) yasueの自作吸引マウス製作記【Part.03】-環境構築&Hello world! <公開中のブログ一覧> こんにちは!yasueです。 KICADでの基板設計は作業中ですので、今回はESP-WROOM-32Dの開発環境の構築&Hello world!までご紹介したいと思います。 Part.01を見てくださった方はアレ?と... 2020.02.04 DCマウス研修(移行中)ブログ(移行中)研修(移行中)
ブログ(移行中) マイクロマウス研修(のり)[2]STM32F446データシート 記事一覧 のり マイクロマウス研修 STM32F周りの回路図解説をしておきます。STM32F446の回路設計はGetting started with STM32F4xxxx MCU hardware developmentを参考すると簡単... 2020.02.04 ブログ(移行中)研修(移行中)