Pi:Co V2 体験記 刮目せよ! 新製品Pi:Co V2 その9 壁からちょうどいい距離で 師走でバタバタ こんにちは、広報DTP担当のサナエです。 このブログは技術畑ではない広報がアールティの新製品Pi:Co V2と仲良くなり、その魅力をアピールする体験記です。 前回は自分で180度旋回できるか試してみました。90度を2回 もし... 2024.12.12 Pi:Co V2 体験記ブログ(移行中)
ブログ(移行中) マイクロマウス研修 ~お掃除マウス編~ Part10 フォトトランジスタ使ってみる。 今回はやっとフォトトランジスタが届いたので使ってみたいと思います。前回の回路にフォトトランジスタそのままつけて、実験しようと思っていたのですが、ESP32には仕様上測定が出来ない電圧の範囲があるようです。そのため、今回は回路を少し変更して、測定できる範囲を調整したいと思います。 2021.01.25 ブログ(移行中)マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)
ブログ(移行中) マイクロマウス研修 ~お掃除マウス編~ Part7 PWMしてみる。 こんにちは。岩本です。今週もマウスやっていきます。 前回モーターも回りましたし、今回はPWMを使って回していきたいと思います。 2020.07.17 ブログ(移行中)マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)
しゅうのマイクロマウス研修 番外編 Part1 MacOSで環境構築を始めよう! – しゅうのマイクロマウス研修 今回はスラロームの調整や不具合の原因調査の息抜きに、僕が普段から愛用しているMac OSでRXマイコンの開発ができないか調査してました。 2020.07.16 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修ブログ(移行中)
キット製作研修 マイクロマウス研修(hara)その5 在宅でのマイクロマウス研修の2回目になります。ようやく迷路も設置でき、以前のプログラムの動作も確認できましたので、スラロームの実装を行っていきます。 2020.06.22 キット製作研修ブログ(移行中)マイクロマウス研修(hara)
DCマウス研修(吸引編)(移行中) マイクロマウス研修 ~お掃除マウス編~ Prat4 Lチカをやってみる。 こんにちは。岩本です。今週もマウスやっていきます。 今回は、プログラムの練習として、Lチカやってみようかと思います。 今回、参考にさせてもらったのは、shotaさんのブログ。プログラムに日本語解説入ってるので分かりやすかったです。(shot... 2020.05.29 DCマウス研修(吸引編)(移行中)お知らせブログ(移行中)マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)マウス自作研修
ブログ(移行中) マイクロマウス研修(のり)[14]表面実装(リフロー) 記事一覧 のり マイクロマウス研修 前回の続きで、リフローを行っていきます。スクレーパに基板をのせて、いつでもリフロー機に投入できる準備をします。 ホットプレートの場合、以下の工程をします。①保温を3〜5分間②基板を入れて保温を3分間③27... 2020.04.28 ブログ(移行中)研修(移行中)
ブログ(移行中) マイクロマウス研修(のり)[13]表面実装(ハンダペーストと部品の向き) 記事一覧 のり マイクロマウス研修 基板とメタルマスクが来たので、部品実装に入ります。基板は合計7枚入っていました。 届いた基板を外観チェックして、特に問題ないことを確認します。 STM32F446汎用基板実装前 格安基板には傷や製造ミスが... 2020.04.21 ブログ(移行中)研修(移行中)
ブログ(移行中) マイクロマウス研修(のり)[12]USB OTG基板設計 記事一覧 のり マイクロマウス研修 USB周りの基板を作ります。Nucleoの回路図をもとに、USB OTGでホスト&クライアント切り替えられるものを作ります。前回作ったSTM32F446汎用基板とブレッドボード経由で刺さるように、ピン配置... 2020.04.14 ブログ(移行中)研修(移行中)
DCマウス研修(移行中) KiCadの導入:マウス研修(しおたに)22 こんにちは、しおたにです。 前回、Lチカしてモータやらセンサやらも試していこう!となったわけですが、回路図がないと説明がしづらい… そこで今回は回路図を書けるようにしたいと思います。 2020.04.13 DCマウス研修(移行中)ブログ(移行中)研修(移行中)