ブログ(移行中)

Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その16[社内大会!]

こんにちは、しおたにです。 1/27(月)に社内マイクロマウス大会が開かれました。 果たして結果は...
DCマウス研修(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その15[前壁補正②]

こんにちは、しおたにです。 前回、前壁との距離をみて一定位置で止まれるようにしました。 今回はスラロームと合体させ、曲がり終わった位置をなるべく一定にさせようと思います。 実装にあたり気にしたことは下の3つです。 スラロームを開始したい地点...
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part15(宇野)

今回は新たに加えた動作を綴っていきます。 まず1つは、スタート時に手で大体の位置に置いていたのでは、毎回ズレが生じるので 最初バックして壁に当ててからスタートする様にしました。 実はこれに少し手間取りまして 普段使っている前に走る関数のモー...
DCマウス研修(移行中)

yasueの自作吸引マウス製作記【Part.02】-部品選定

<公開中のブログ一覧> こんにちは!yasueです。 プログの更新が滞っており、煽られてしまったので焦って更新しています(汗 今回は自作マウスに使用する部品を選定していきたいと思います。 皆さんのオススメの部品があったら教えてくれると嬉しい...
DCマウス研修(移行中)

yasueの自作吸引マウス製作記【Part.01】-コンセプト決め

<公開中のブログ一覧> こんにちは!yasueです。 前回まではを使ってマイクロマウスについて勉強してきましたが、弊社の研修はあくまで自作マウスで全国完走することが目的です。 よって、今回からは自作マウス制作記として、新たにブログを書いてい...
ブログ(移行中)

マイクロマウス研修(のり)[1]NucleoとKiCAD同人誌

記事一覧 のり マイクロマウス研修 KiCADのマニュアル作成も兼ねて、マイクロマウス研修を再開しております。 4月から少しずつやっていたのですが、遅々として進まないため、奮起して途中でもブログで出してしまいます。 マイクロマウスでつかうK...
Pi:Co Classic3(移行中)

マイクロマウス研修ブログ一覧(yasue)

■自作マウス製作記 一覧 Part.01 -コンセプト決め Part.02 -部品選定 Part.03 -環境構築&Hello world! Part.04 -Lチカ! Part.05 -コンセプトの具体化 Part.06 -音を使って入力...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

元Web屋のマイクロマウス製作記 Part0. はじめに

はじめに 記事一覧 はじめまして!8月からアールティで働き始めました、ししかわと申します。 前職ではWebフロントエンド技術を中心とした研究開発に従事していましたが、個人のMaker活動が高じて物作りを仕事にしたくなり、この度転職しました。...
お知らせ

マイクロマウスクラシック~プラスチック壁について~

こんにちは、まえけんです。 ただいまアールティではマイクロマウスクラシックサイズの プラスチック壁の開発をしております! 現在、弊社webショップでは木製の壁を販売しておりますが 昨年販売を開始した柱に引き続き、壁もプラスチック化を進めてお...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

shotaのマイクロマウス研修8[2018年の振り返り]

こんにちは、shotaです。 社員研修として、弊社が販売するマイクロマウスを動かしています。 前回は全日本マイクロマウス大会の結果について書きました。 今回は2018年度のマイクロマウス活動を振り返ります。(10月から始めたので2か月だけで...