研修(移行中)

Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その13[パラメータの調整]

あけましておめでとうございます。しおたにです。 いつも作業している部屋が丸々引っ越しになり年末年始はドタバタとしてました。 環境が変わったのでパラメータ調整から行います。 現在管理している主なパラメータはこれくらいです。 タイヤ直径 トレッ...
Pi:Co Classic3(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その12

こんにちは、しおたにです。 前回、滑らかに曲がれるようになったので、今後の進め方についてまとめたいと思います。 以前、以下の順で進めるよう計画しました。 滑らかに曲がる より速くしてみる 完走率を高める コース適応力を高める 前回で「1.滑...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その11[滑らかに曲がる⑦]

こんにちは、しおたにです。 前回、台形駆動スラロームを実装しました。 以前より滑らかに曲がれるようになりましたが、旋回前後がかなりフラフラしているように見えます。 原因の一つとして、 スラロームの調整不足 が考えられそうです。 曲がった後に...
DCマウス研修(移行中)

yasueの自作吸引マウス製作記【Part.01】-コンセプト決め

<公開中のブログ一覧> こんにちは!yasueです。 前回まではを使ってマイクロマウスについて勉強してきましたが、弊社の研修はあくまで自作マウスで全国完走することが目的です。 よって、今回からは自作マウス制作記として、新たにブログを書いてい...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その10[滑らかに曲がる⑥]

こんにちは、しおたにです。 今回は台形駆動スラロームを作りました。 角速度を急激に変えないよう、下図のように内輪、外輪の回転速度を変化させます。 両輪の速度差が大きいほど旋回半径が小さくなります。 等速円運動スラロームでは円弧を描きましたが...
研修(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その9[全日本マイクロマウス大会見学]

こんにちは、しおたにです。 12/1(日)に開催された全日本マイクロマウス大会を見学してきたのでその様子を書きます。 第40回全日本マイクロマウス大会ウェブページはこちら 場所は東京工芸大学厚木キャンパスでした。 会場内はこんな感じです。 ...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その8[滑らかに曲がる⑤]

こんにちは、しおたにです。 前回、最短走行で等速円運動スラロームを試し、信地旋回と比べ大幅にタイム短縮できました! 一見滑らかに曲がれているしこれで終了…とはいきません。 等速円スラローム中の角速度変化をグラフにすると下図のような感じになり...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その7[滑らかに曲がる④]

こんにちは、しおたにです。 これまで、その5でタイヤのゴムズレ対策をし、その6でパラメータ調整を行ったので、以前より安定して曲がれる機体になったと思います。 今回は等速円運動スラロームを試してみます。 等速円運動スラロームとは速度を変えずに...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その6[滑らかに曲がる③]

こんにちは、しおたにです。 前回、タイヤゴムのズレを無くすために両面テープで固定しました。 これによりタイヤ径が若干変わってしまったので、今回はその調整を行います。 ①タイヤ径の補正 プログラムで用いるタイヤ径を補正するため、一定区画を直進...
ブログ(移行中)

マイクロマウス研修(のり)[1]NucleoとKiCAD同人誌

記事一覧 のり マイクロマウス研修 KiCADのマニュアル作成も兼ねて、マイクロマウス研修を再開しております。 4月から少しずつやっていたのですが、遅々として進まないため、奮起して途中でもブログで出してしまいます。 マイクロマウスでつかうK...