お知らせ ニコニコ超学会βでのNTFの出展をお手伝い こんにちは、yukiです。 マイクロマウス大会の副実行委員長として、2015年4月25,26日にニコニコ超学会βにてハーフサイズマイクロマウスの展示をお手伝いすることになりました! 場所は、ホール9のニコニコ超学会企画展示1というとてもよい... 2015.04.24 お知らせ
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 2015年新人研修 マイクロマウス編(10) こんにちは。 本日はまず半田付けからでした。 付けたのはこれ↓ ブザー、抵抗、可変抵抗、トランジスターです。 半田付けも手馴れてきました。 前回まで熱い時に触ってしまい「あちっ」となっていましたが 今回はきちんと待ったので「あちっ」はやらな... 2015.04.23 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 2015年新人研修 マイクロマウス編(09) こんにちは。 本日は配列の基本を勉強しました。 ex) char D; カッコの中が配列の数(確保する領域)です。 Dが配列の名前で、名前は何をつけてもいいそうです。 D=x; D=y; D=z; ↑これら3行は値を初期化する方法です。 c... 2015.04.22 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 2015年新人研修 マイクロマウス編(08) こんにちは。 本日はプログラムの書き換えをしました。 その前に使われているC言語の勉強です。 #include ファイルをその場所に挿入 ex)#include"iodefine" iodefineというファイルをその場所に挿入 struc... 2015.04.21 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 2015年新人研修 マイクロマウス編(07) こんにちは。 湿度が高くて日本だな~などと改めて思う月曜日ですw 本日はまず開発環境をインストールしました。 サンプルプログラムのStep1_LEDをコンパイルして書き込みました。 スイッチを入れると…LEDをチカチカさせる、通称“Lチカ”... 2015.04.20 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
お知らせ Pi:Co杯エントリーを開始します。 ロボット名: ロボット名(カナ): ロボット名の由来: 氏名(フルネーム): 氏名(カナ・フルネーム) 性別: 年齢: 所属グループ: 郵便番号: 住所: 学校名・学科名: 電話番号: 大会への意気込み: 備考: を記載しaokirt-ne... 2015.04.20 お知らせ
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 2015年新人研修 マイクロマウス編(06) こんにちは。 暖かい春らしい日和ですが、みなさんいかがお過ごしですか? マイクロマウス研修は6日目になりました。 本日も半田付けを行いました。 付けたのはこちら↓ LED、CPU、USBシリアル変換モジュール、タクトスイッチです。 タクトス... 2015.04.16 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 2015年新人研修 マイクロマウス編(05) こんにちは。 秋葉原は風が強くなってきたので、みなさんお出かけの際はお気を付け下さいね。 本日のテーマは『電源基板の作成』です。 これらを半田付けしていきます↓ 半田付けするときは高さの低いものから行うとやり易いんだそうです。 というわけで... 2015.04.15 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 2015年新人研修 マイクロマウス編(04) こんにちは。 冷たい雨の月曜日になってしまいましたが みなさんいかがお過ごしですか? 研修は4日目。 本日のテーマは『3端子レギュレーター』と『半田付け』でした。 まず3端子レギュレーターとはこれのことです↓ 足が3本ありますね。 この3端... 2015.04.13 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 2015年新人研修 マイクロマウス編(03) こんにちは。 昨夜夢にコンデンサがでてきました。 うなされたわけではないので何も問題はないのですが どうやら思ってる以上に研修のことで頭がいっぱいのようです(笑) さて本日も復習から研修スタート! 並列と直列を組み合わせた合成抵抗を求める応... 2015.04.09 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)