Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

Pi:Co Classic2製作記(山本編)

みなさま、はじめまして。11月からRTの社員となりました山本と申します。 大学時代にRobocupに研究室で参戦してたり、某電子部品屋で働いたり、オープンソースハードウェア関連の仕事をしたりしていました。 RTでは営業として入社しましたが、...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

スラローム完成

おはようございます。 ようやく綺麗に走行できるようになってきました、一応最短も出せるようになりましたがもう一つ早いパラメータを追加できるように大会ギリギリまで調整していこうと思います。 ですがようやく綺麗に走るようになったんですがまたまたゴ...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

全日本大会まで後8日

こんにちは、細々とスラロームの調整を続けているのですがどうにも上手いことココというパラメータを出せずに最近過ごしています。 今一番困っている部分は、加速度→円弧→オフセットの順にちょうどいい値を探しているんですが、広がりすぎたり狭すぎたりす...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

Rhinoceros&スラローム調整3、、、とオマケ

こんにちは、最近はだんだんと寒くなってきましたが皆さんはどんな感じでしょうか? 最近自分は、以前から興味があったRhinocerosの講習に参加してきました。 が、ざっと800ぐらいだったかのアイコンを覚えないとうまく使いこなすのは大変な作...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

スラローム調整 2

おはようございます、前回に続きスラロームの調整にいきますがアールティで働いている何人かにスラロームの調整の仕方や方法などを聞いて回ってみましたがみなやり方が違うように見えたので自分も模索しながら機体に合う方法をこれから少しづつ見つけたいと思...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

スラロームの調整

こんにちは、 1,2か月前ぐらいにマイスの長谷川氏からスラロームについての講義をしてもらったのですがそれ以前に問題が多すぎて超新地旋回でもゴールができなかったここ何ヶ月をようやく打破することができたような気がするんでスラロームの調整に入ろう...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

マイクロマウス九州、名古屋地区大会

おはようございます。 先週末は弾丸で金曜日夜に熊本にへ行き、土曜の熊本地区大会終了後に名古屋に向かい、日曜日に名古屋地区大会後に東京に戻ってまいりました。 先週は調整の段階で問題なかったのでスピードを上げてみたりスラロームも調整できる余裕が...
ブログ(移行中)

中部地区大会 yukiレポ

中部地区大会は、名古屋工学院専門学校にて開催されました。 写真 最近は、中部地区大会にお邪魔するとすっかり中の人として審査員席が用意されています。 審査員だと特等席で見られるほかに、参加者と会話できる機会ができて楽しいです。 審査員席の面々...
ブログ(移行中)

九州地区大会2014 yukiレポ

マイクロマウス九州地区大会レポート 九州地区大会は熊本高専で開催でした。 前夜祭で馬刺しを食べ、おいしいお酒を飲んでしまったので、酒に弱い私は次の日、朝起きられずに大遅刻。 熊本地域の交通網は車がないとどこへもいけない。 泊まっているホテル...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

不具合の修正

こんにちは今日の昼過ぎに熊本に向かうんですが、その前に以前からおかしいと思っていたところを直してみました。 ・センサの値のズレ ・トレッド微調整 いつも困ってい大会会場での試走会に測ったセンサの値と本番前でのセンサの値のズレにより完走できな...