Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(32)

こんにちは。 ひさびさのブログです。 どうにも右に曲がる傾向にあるわたしのPi:Co Classic2。 今日もセンサ調節をしてどうにかまっすぐになるようにがんばりました。 まだまっすぐではありませんが、多少ましになりました。 まだまだ調整...
大会情報(移行中)

2015年度のマイクロマウス合宿のレポート

今年のマイクロマウス合宿は愛知県新城市 新城観光ホテルで6月13日(土)から6月14日(日)に行われました。 新城 ->「しんじょう」 ではなく、愛知県は 「しんしろ」です。地名は難しいですよね。 会場には13:00ごろ到着し、弊社で現在開...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(31)

こんにちは。 今日は前センサの調整をしました。 調整したところ突進していくことはなくなりました。 次に昨日の続きで壁制御を無効にするところがあったのでそこをプラスしました。 以前よりはまっすぐ走るようになりましたが、なぜか斜めに走ってごつん...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(30)

こんにちは。 本日は迷路を作って走らせてみました。 ところが、壁が切れてるところに近づくとそっちに曲がりながら走ってしまいました。 Pi:Co Classic2は壁との距離をみて迷路の真ん中を走るようになっています。 LEDの光はピンポイン...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(29)

こんにちは。 本日はまず180度回転がきれいにできているか確認しました。 今のプログラムのままだと2区画走行して180度回り2区画走行して180度回りというのを繰り返してしまうので その場で180度回転して止まるようにプログラムを以下のよう...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(28)

こんにちは。 本日はサンプルプログラムのStep.8をコンパイルしてインストールしました。 次にまっすぐ走るかチェックします。 ところが今のプログラムのままだと9区画走ってしまいます。 でもアイルにあるのは4×4のコースなので となっている...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(27)

こんにちは。 本日は2色LEDを用いて関数化の勉強をしました。 書いたプログラムはこちらです↓ なかなか光らせることができず苦労しましたがご覧のように最終的に光らせることができました。 voidは関数の呼び出した側になんの情報も返さないこと...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(26)

こんにちは。 本日はC言語に出てくる記号(ビット演算子など)について勉強しました。 ~ 反転 = イコール & and | or ^ EOR ! NOT > > 右シフト < 大なり > 小なり もう少し詳しく見ていきましょう。 A & B...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(25)

こんにちは。 本日はプログラムを一部関数化して簡略化しました。 以前、2015年新人研修 マイクロマウス編(11)で作ったプログラムの を関数化しました。 格闘すること1時間。 できたのがこちらです↓ void main(void)は左から...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(24)

こんにちは。 本日はセンサの調整を行いました。 Tera Termで値をみてそれをグラフ化し、いいグラフに近づけるようにセンサの向きを調整します。 値をとっている間に電池が切れそうになってしまい充電をしていたので2回しか調整できませんでした...