Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 2015年新人研修 マイクロマウス編(19) こんにちは。 本日はまずStep3-2をコンパイル、インストールしました。 Pi:Co Classic2の先頭4つのLEDが2進数を表していて 赤色のスイッチで増加、青色のスイッチで減少させることができるようになりました。 また、黄色のスイ... 2015.05.15 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 2015年新人研修 マイクロマウス編(18) こんにちは。 本日からプログラミングの続きです。 Step.3 初めのほうにでてくる↑のintはunsignedが付いていないので+だけでなく-も含みます。 intは32bitの整数の型で、CPUによってbit数が変動する型なのは以前習いま... 2015.05.14 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 2015年新人研修 マイクロマウス編(17) こんにちは。 本日は昨日に引き続き「光反射型距離センサ」の後半戦です。 昨日は受光時の外乱光を除去するためにハイパスフィルターを使用し、それを使用すると 電圧が下がってしまうという欠点があってどうにかしたいというところで終わっていました。 ... 2015.05.13 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 2015年新人研修 マイクロマウス編(16) こんにちは。 本日のテーマは「光反射型距離センサ」でした。 Pi:Co Classic2はこのセンサを使って壁までの距離を見ています。 このセンサの特徴として光の量は距離の2乗に反比例の関係を利用して距離を測定しています。 発光する側にはN... 2015.05.12 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 2015年新人研修 マイクロマウス編(15) こんにちは。 本日は半田付けの日でした。 付けたのはこちら↓ 新しく教えていただいたのはフォトトランジスターです。 フォトトランジスターはトランジスターと違いベースが無く、光を受けて電流を増幅させます。 完成したのがこちら↓ ラジオペンチが... 2015.05.11 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 2015年新人研修 マイクロマウス編(14) こんにちは。 ゴールデンウィークはみなさん楽しく過ごせましたでしょうか? 本日の研修は今までの復習でした。 オームの法則、抵抗、合成抵抗、コンデンサや、合成容量をまず復習しました。 次にトランジスターの復習をしました。 以前電流で制御するト... 2015.05.07 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 2015年新人研修 マイクロマウス編(13) こんにちは。 本日のテーマは「モーター」でした。 一般的に用いられているのは「マブチモーター」は足が2本ありますが Pi:CoClassic2で使われている「ステッピングモーター」は足が6本あります。 ステッピングモーターは初心者には扱い易... 2015.05.01 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 2015年新人研修 マイクロマウス編(12) こんにちは。 本日はひたすら半田付けでした。 付けたのはモーター周りのもろもろです↓ 小さいものから順に差し込んで半田付け、差し込んで半田付け・・・でした。 なので書くことがありません。 というわけで本日の写真をどうぞ! 完成したのがこちら... 2015.04.30 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 2015年新人研修 マイクロマウス編(11) こんにちは。 本日は電流制御を擬似的にPWMを使って行いました。 PWMとは日本語にするとパルス幅変調といいます。 パルス幅(デューティー比)を変化させて変調することをいいます。 抵抗を変えずに、LEDの明るさや、モーターの回転速度を変える... 2015.04.27 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
お知らせ ニコニコ超学会βでのNTFの出展をお手伝い こんにちは、yukiです。 マイクロマウス大会の副実行委員長として、2015年4月25,26日にニコニコ超学会βにてハーフサイズマイクロマウスの展示をお手伝いすることになりました! 場所は、ホール9のニコニコ超学会企画展示1というとてもよい... 2015.04.24 お知らせ