Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(23)

こんにちは。 本日はまずPWMモードの設定をざっと読み複雑なんだなということを学びました。 次にStep.7をコンパイル、インストールして180mm前進するようにしました。 ちなみにPi:Co Classic2の車輪の直径は48mm、1-2...
大会情報(移行中)

マイクロマウスキット大会 Pi:Co杯(仮)プレ大会のレポート

マイクロマウスキット大会 Pi:Co杯プレ大会は、東日本支部の5月の月例会にお邪魔して開催しました。 前半は、宇都宮さん、平井さん、小島さんらによる技術交流会を行い、後半はPi:Co杯(仮)プレ大会を行いました。 技術交流会の前に春日名誉教...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(22)

こんにちは。 今日はほとんど進みませんでした。 ブザーできれいなドレミを流すのにMTU2というのを使います。 このMTU2というのは設定が必要なのですが複雑怪奇でして。。。 その設定をするために必要な知識(序論といったところでしょうか?)を...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(21)

こんにちは。 本日はまずStep.5をコンパイル、インストールしセンサーチェックを行いました。 真ん中の右側のLEDが付かず、一ヵ所半田を増すことになりました。 うーん残念。 半田付けをしたら直り、Tera Termでそれぞれのセンサが壁に...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(20)

こんにちは。 お久しぶりです。 本日はスイッチで音階を鳴らせるようにしました。 ただROBOMECHに持って行っていた私のPi:Co Classic2が午前中帰ってきていなかったため、青木のPi:Co Classic2で行いました。 音はそ...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(19)

こんにちは。 本日はまずStep3-2をコンパイル、インストールしました。 Pi:Co Classic2の先頭4つのLEDが2進数を表していて 赤色のスイッチで増加、青色のスイッチで減少させることができるようになりました。 また、黄色のスイ...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(18)

こんにちは。 本日からプログラミングの続きです。 Step.3 初めのほうにでてくる↑のintはunsignedが付いていないので+だけでなく-も含みます。 intは32bitの整数の型で、CPUによってbit数が変動する型なのは以前習いま...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(17)

こんにちは。 本日は昨日に引き続き「光反射型距離センサ」の後半戦です。 昨日は受光時の外乱光を除去するためにハイパスフィルターを使用し、それを使用すると 電圧が下がってしまうという欠点があってどうにかしたいというところで終わっていました。 ...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(16)

こんにちは。 本日のテーマは「光反射型距離センサ」でした。 Pi:Co Classic2はこのセンサを使って壁までの距離を見ています。 このセンサの特徴として光の量は距離の2乗に反比例の関係を利用して距離を測定しています。 発光する側にはN...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(15)

こんにちは。 本日は半田付けの日でした。 付けたのはこちら↓ 新しく教えていただいたのはフォトトランジスターです。 フォトトランジスターはトランジスターと違いベースが無く、光を受けて電流を増幅させます。 完成したのがこちら↓ ラジオペンチが...