ESP32マウス(shota)

shotaのマイクロマウス研修25 基板発注と実装とアートワーク作業の振り返り

こんにちは、shotaです。 社員研修として、オリジナルマウスを製作しています。 では、GitHubを使用した大会振り返り方法について書きました。 では、アートワークが完了しました。 今回はアートワークの最終記事です。 部品実装の話と、大反...
マイクロマウス自作研修(kora編)

マイクロマウス研修(kora編)[36] 迷路探索

こんにちは。koraです。 前回はモーター制御を実装して、軌道に追従できるところまでやりました。今回は実際に迷路を探索させてみます。 軌道生成 探索中は、1区画ごとに「直進」あるいは「90度スラローム」の軌道を生成して迷路内を走ります。複数...
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part6(宇野)

今回タイトルに音編がついてない通り、一旦音鳴らしは中断しました。 何故中断に至ったかというと、息抜きで旋回を弄っていたら 等速円運動スラロームに成功したからです。 自分はプログラムには疎く、学生時代に少しプログラムをやっていましたが、 今で...
キット製作研修

マイクロマウス研修(安江) [Part.10] ~惨敗に終わった中部地区大会~

<公開中のブログ一覧> こんにちは!安江です。 先週末にかけて、最後の地区大会である九州地区大会/中部地区大会へ参加してきましたので、その様子をご報告したいと思います。 今回は中部地区大会についてまとめていきたいと思います。 九州地区大会で...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その6[滑らかに曲がる③]

こんにちは、しおたにです。 前回、タイヤゴムのズレを無くすために両面テープで固定しました。 これによりタイヤ径が若干変わってしまったので、今回はその調整を行います。 ①タイヤ径の補正 プログラムで用いるタイヤ径を補正するため、一定区画を直進...
ブログ(移行中)

マイクロマウス研修(のり)[1]NucleoとKiCAD同人誌

記事一覧 のり マイクロマウス研修 KiCADのマニュアル作成も兼ねて、マイクロマウス研修を再開しております。 4月から少しずつやっていたのですが、遅々として進まないため、奮起して途中でもブログで出してしまいます。 マイクロマウスでつかうK...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

持ち運び用クラシックマウスフィールド製作2(岩本)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 岩本ブログ一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...
キット製作研修

マイクロマウス研修(安江) [Part.09] ~九州地区大会~

<公開中のブログ一覧> こんにちは!安江です。 先週末にかけて、最後の地区大会である九州地区大会/中部地区大会へ参加してきましたので、その様子をご報告したいと思います。 今回は、スラローム走行を用いた最短走行を完走するために、Githubを...
ししかわのマウス研修

M5Stackでマイクロマウスを作る(自作編予告) – 元Web屋のマイクロマウス製作記 Part.9

ししかわです。 社員研修の一環で、マイクロマウスキット「Pi:Co Classic3」を使ってマイクロマウスの大会に出場します。 記事一覧 全日本大会に向けて鋭意開発中ですが、今回メインとなる機能の「斜め走行」は実装量や試行錯誤が多く、まと...
マイクロマウス自作研修(kora編)

マイクロマウス研修(kora編)[35] 九州地区大会・中部地区大会

こんにちは。koraです。 今回は、マイクロマウス九州地区大会と中部地区大会について報告します。金曜日から熊本に前日入りして、土曜日は九州大会、日曜日は中部大会と密度の高い週末となりました。 九州地区大会 九州地区大会は熊本高専・熊本キャン...