ESP32マウス(shota)

shotaのマイクロマウス研修29 ESP32マウスでLチカ

こんにちは、shotaです。 社員研修として、ESP32を搭載したオリジナルマウスを製作しました。 前回の記事ではHello World!のサンプルプログラムを実行しました。 今回はHello World!の編集方法を書きます。その後GPI...
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part13(宇野)

前回スイッチ音を定義して簡単に鳴らすプログラムを作ってみましたが 配列というものの存在を教わったので、早速配列を使ってプログラムを変更してみました。 これが前回のプログラムで、画像は見切れてますがcase15まで続く長い記述になっています。...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その13[パラメータの調整]

あけましておめでとうございます。しおたにです。 いつも作業している部屋が丸々引っ越しになり年末年始はドタバタとしてました。 環境が変わったのでパラメータ調整から行います。 現在管理している主なパラメータはこれくらいです。 タイヤ直径 トレッ...
ESP32マウス(shota)

shotaのマイクロマウス研修28 ESP32マウスでHello World!

こんにちは、shotaです。 社員研修として、オリジナルマウスを製作しました。 全国大会で完走したので研修は終わりましたが、本ブログはプログラムの説明が終わるまで続けます。 今回の記事では、ESP32を搭載したマウスでHello World...
ししかわのマウス研修

記事一覧 – ししかわのマウス研修

キット編(完結) マイクロマウスキット「Pi:Co classic3」を使って全日本大会で完走するまでの記録です。 Part.0 はじめに Part.1 ハードウェアの組み立て Part.3 サンプルプログラムでマイクロマウスを走らせてみた...
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part12(宇野)

前回LEDでどのルーチンに入ったか見れる様になって プログラムが無駄に複雑な書き方になってるのが判ってきました。 このまま手を加えて行っても、どんどん見辛く迷宮入りしていってしまいそうなので 一旦複雑な条件を無くしてシンプルに戻してから、精...
Pi:Co Classic3(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その12

こんにちは、しおたにです。 前回、滑らかに曲がれるようになったので、今後の進め方についてまとめたいと思います。 以前、以下の順で進めるよう計画しました。 滑らかに曲がる より速くしてみる 完走率を高める コース適応力を高める 前回で「1.滑...
ししかわのマウス研修

M5Balaを分解してみた – 元Web屋のマウス製作記 Part.13

ししかわです。 研修の一環で、マイクロマウスを基板から自作します。 記事一覧 私のマウスはM5Stackの拡張モジュールとして作る予定ですが、「本体とモジュールの通信をどうするか」「モータやセンサをどのように制御するか」のイメージがまだ付い...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その11[滑らかに曲がる⑦]

こんにちは、しおたにです。 前回、台形駆動スラロームを実装しました。 以前より滑らかに曲がれるようになりましたが、旋回前後がかなりフラフラしているように見えます。 原因の一つとして、 スラロームの調整不足 が考えられそうです。 曲がった後に...
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part11(宇野)

しばらくこれといった進展が見受けられない宇野です、こんにちは。 動きが止まらなくなってから、がっつり調整する時間があまり取れず プログラムに自分で手を加え出してからは、それを読むのにまた時間がかかり 毎日の進展がかなりスローペースになってお...