技術情報・開発日誌 RaspberryPi4のデバイスドライバの作り方 弊社でもいくつかRaspberryPi4を入手し、RaspberryPiMouseとの相性を確認中です。RaspberryPi4とUbuntu18.04.4 LTS またはUbuntu19.10の組み合わせで、RaspberryPiMouseのデバイスドライバの動作が確認できたのでコンパイル方法を紹介します。 2020.02.03 技術情報・開発日誌
Pi:Co Classic3 製作記(移行中) マイクロマウス研修(しおたに)その16[社内大会!] こんにちは、しおたにです。 1/27(月)に社内マイクロマウス大会が開かれました。 果たして結果は... 2020.02.03 Pi:Co Classic3 製作記(移行中)Pi:Co Classic3(移行中)お知らせブログ(移行中)研修(移行中)
Raspberry Pi Mouse(移行中) Raspberry Pi Mouse 研修[8] こんにちは。seyaです。 前回、Raspberry Pi Mouse V2が迷路を走るようになりました。しかし、ステッピングモーターにパルスを与えて走らせるだけでは走っているうちに左右にずれて、途中で壁にぶつかりリタイアせざるを得ない状況... 2020.01.31 Raspberry Pi Mouse(移行中)
ESP32マウス(shota) ESP32マウスPart.31 ADCでバッテリ電圧を計測 こんにちは、shotaです。 前回の記事ではESP-IDFのADCサンプルを動かし、コードを読み解きました。 今回はADC機能を使って、ESP32マウスEspecialのバッテリ電圧を計測します。 2020.01.31 ESP32マウス(shota)マウス自作研修
DCマウス研修(移行中) マイクロマウス研修(しおたに)その15[前壁補正②] こんにちは、しおたにです。 前回、前壁との距離をみて一定位置で止まれるようにしました。 今回はスラロームと合体させ、曲がり終わった位置をなるべく一定にさせようと思います。 実装にあたり気にしたことは下の3つです。 スラロームを開始したい地点... 2020.01.29 DCマウス研修(移行中)Pi:Co Classic3 製作記(移行中)Pi:Co Classic3(移行中)ブログ(移行中)研修(移行中)
Pi:Co Classic3(移行中) Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part15(宇野) 今回は新たに加えた動作を綴っていきます。 まず1つは、スタート時に手で大体の位置に置いていたのでは、毎回ズレが生じるので 最初バックして壁に当ててからスタートする様にしました。 実はこれに少し手間取りまして 普段使っている前に走る関数のモー... 2020.01.28 Pi:Co Classic3(移行中)ブログ(移行中)
マイクロマウス研修記(komi) マイクロマウス研修記<Pi:Coくん組み立て編2> こんにちは!komiです。 お外も寒い今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?猫舌komiは普段あまりホットのドリンクを飲まないのですが、さすがに朝夜は暖かいモノが欲しい…そんなお年頃。 さてさて。前回練習基板で終わってしまったので、今回... 2020.01.24 マイクロマウス研修記(komi)
ESP32マウス(shota) ESP32マウス Part.30 ADCのサンプルコードを読み解く こんにちは、shotaです。 前回の記事ではLEDを点灯させました。 今回はESP-IDFのADC(Analog to Digital Converter)のサンプルを動かして、コードを読み解きます。 2020.01.24 ESP32マウス(shota)マウス自作研修
Pi:Co Classic3(移行中) Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part14(宇野) 前回の予告通り、フロントの浮きを解消する為に重りを用意しました。 適当なものでも良かったのですが、先人の知恵で 車のホイールのバランスウェイトを使っていたので、マネさせて頂きました。 大量に買えば物凄く安いという話でしたが、 車のディーラー... 2020.01.21 Pi:Co Classic3(移行中)
ししかわのマウス研修 アーキテクチャ設計 – 元Web屋のマウス製作記 Part.14 過去の記事一覧 ししかわです。 研修の一環で基板からマイクロマウスを自作します。 インフルエンザが流行っていますね。 先週インフルエンザにかかり、丸一週間進捗ゼロの生活が続いてしんどかったですが、めげずにやっていきます。 皆さんもお気をつけ... 2020.01.21 ししかわのマウス研修マウス自作研修