こんにちは!komiです。コロナの影響で何もかもが中止自粛になっていく今日この頃…マイクロマウスの大会も中止になってしまったそうで、みんな残念がっていました。komiも月末にお楽しみイベントが控えているので、中止にならないことを祈るばかりです…(頼むヨー!!)
前回ようやく16×16迷路を完走させ、終わったー!!…と思ったら。komiは生産部署だからもうちょっと先までやろうね!(ニッコリ)という事でした。マジですか…?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
…で。ここからは本気で何をやったらいいのかサッパリわからんので、とりあえずサンプルプログラムの飛ばしてやってなかった所(step0とstep9以外)をやってみる事にしました。
「PiCo Classic3 パート4取扱説明書ソフトウェア解説編ver2.0」を開いてですねえ…説明を読みながら………コレかな?ってところを実行していく感じ。完全手探り。
………???いきなり躓いた!!どどどうしたら!!?ここは最初に頂いた本とかを参考にして………
ちょっと何言ってるかわからないですね…orz(某芸人さん風)
イヤ、ちょっとどころではナイ…言葉一つ取ってもそうですが、本気で何言ってるかワカラナイ!!何を参考にしたら良いのか、どのアプリケーションを使ってどれを開けたら良いのか…あれこれ調べてるうちに、今度は何からやったら良いのかわからなくなる。プログラミング初心者、完全にドツボにハマるの図。
ココで優しいマサ先輩の助け舟( ;∀;)
Pi:Coくんを走らせる時に使ったこの2つ!まずは「CS+」でサンプルプログラムのstep1-1を開いてビルドして…「Flash Programmer」で書き込みたいものを指定してPi:Coくんに書き込んでやる…
①「CS+」でファイル「sample_Program」→「step1_1_LED_wait」→内のCS+のアイコンの「PiCoClassic3」ファイルを開いてビルド!(F7)
②「Renesas Flash Programmer 」を開いて、プログラムファイルの「参照」をクリック。CS+で選択したファイルと同じ「sample_Program」→「step1_1_LED_wait」から「DefaultBuild」を開いて「PiCoClassic3」を選択。そしてスタート!
③…できた…!(号泣)わかってしまえばこんなコトだったのか…って感じですが、いやもうホントに初心者はこんなコトすらわからないんですよー。ココ、技術者の集まりですから「えーw」って言うかもしんないですけどッ!何がわからないかすらわからなくなるレベルです…orz
…もし今後同じような境遇に見舞われる後輩さんが入ってきた時の為に、オバチャンはこの記事を残しておくよ…。生まれたての小鹿を見守る気分で見てやってて下さいね先輩方…(だいぶ老いた小鹿じゃのうw)