マウス研修(しおたに)

マシンサイズをきめる:マウス研修(しおたに)23

こんにちは、しおたにです。 前回、KiCADを導入し、回路の方を進めてきました。こちらでまとめられるのはまだ時間がかかりそうなので、今回は機械的な部分を書いていこうと思います。 以前、決めたことはこんな感じでした。 駆動方式 左右(4輪)速...
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

マイクロマウス研修 ~お掃除マウス編~ Prat2

こんにちは。岩本です。今週もマウスやっていきます。 さて、前回作りたいマウスの妄想はできたので、次に部品の選定に入っていきます。 取り敢えず、マイコン何にするから決めていこうかと思います。 今回選定したのは、最近弊社のマウス部で使用率が高く...
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic 3編 Part 3_1

メロンパン! こんにちは、しゅうです。パン作り、今回はメロンパン作りました。メロンパンのあの模様って、クッキー生地とパン生地がちゃんとくっつくようにするためのものだったんですね。 前回はプログラムの書き込みを行いました。今回はPi:Co C...
ししかわのマウス研修

STM32をI2Cスレーブにする – ししかわのマウス研修 Part.24

ししかわです。 社員研修の一環で、マウスを自作して大会に出場します。 記事一覧 4月はブログの移行などがあり、しばらくご無沙汰でした。 今日から引き続き週1回更新でやっていきます。前回と今回で、コアモジュール(M5Stack)とマウスモジュ...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[15]STM32F446開発環境構築

記事一覧 のり マイクロマウス研修 STM32F446の開発環境構築を行っていきます。 STMicroelectronics社から、統合開発環境としてSTM32CubeIDEが提供されていますので、今回はそちらを使用します。 STM32の開...
ブログ(移行中)

マイクロマウス研修(のり)[14]表面実装(リフロー)

記事一覧 のり マイクロマウス研修 前回の続きで、リフローを行っていきます。スクレーパに基板をのせて、いつでもリフロー機に投入できる準備をします。 ホットプレートの場合、以下の工程をします。①保温を3〜5分間②基板を入れて保温を3分間③27...
ブログ(移行中)

マイクロマウス研修(のり)[13]表面実装(ハンダペーストと部品の向き)

記事一覧 のり マイクロマウス研修 基板とメタルマスクが来たので、部品実装に入ります。基板は合計7枚入っていました。 届いた基板を外観チェックして、特に問題ないことを確認します。 STM32F446汎用基板実装前 格安基板には傷や製造ミスが...
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic 3編 Part 2

手作りパン! こんにちは、しゅうです。最近お料理にもハマり始めてとりあえず週末にパン作りをしてます。 前回の記事はこちらになります。今回は、Pi:Co Classic 3と遊ぶための環境構築とプログラムの書き込み手順を解説いたします。 環境...
d-satoのマイクロマウス研修

Pi:Co Classic3の組み立て – d-satoのマイクロマウス研修 Part1

d-satoです。初日から在宅勤務のため、自宅でマイクロマウス研修に取り組んでいます。今回は練習基板とPi:Co Classic3を組み立てます。
ブログ(移行中)

マイクロマウス研修(のり)[12]USB OTG基板設計

記事一覧 のり マイクロマウス研修 USB周りの基板を作ります。Nucleoの回路図をもとに、USB OTGでホスト&クライアント切り替えられるものを作ります。前回作ったSTM32F446汎用基板とブレッドボード経由で刺さるように、ピン配置...