PCB設計

100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

PCBの修正(KiCad7) ? 100日後に完走するマウス【357日目】 Part.15

はじめにこんにちは、倉澤ズズくんです。前回はリフローではんだ付けをしました。はんだ付けによって設計ミスの箇所が分かったところで、今回は以前作成したPCBの修正をします。というのも、現状の機体でも走りますが、現状1台しか走れる機体が残っていな...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

KiCadで基板作成(PCB作成) ? 100日後に完走するマウス【325日目】 Part.12

はじめに今回は、実際の基板を製作します。板マウスなので、前回制作した車体外形をそのまま基板の外形として取り込みます。KiCad7で基板データ(ガーバーデータ)を作成し、そのデータを基に基板の発注を行います。部品とフットプリントの紐付け基板を...
しゅうの自作マウス研修

基板設計part7 基板発注 ? しゅうの自作マウス研修 part36

こんにちは、しゅうです。今回は基板の発注を進めて行きます。PCBGOGOで発注今回はこちらの、PCBGOGOという基板製造会社に依頼をしてみます。自分が馴染みがあること、先輩がよく使っていることでこちらを選びました。デザインルールはこちらで...
しゅうの自作マウス研修

基板設計part6 基板修正その2 ? しゅうの自作マウス研修 part35

こんにちは、しゅうです。今回も、引き続き基板の修正を行なっていきます。回路・基板修正 その3電源スイッチ付け替え今回電源用に採用したスイッチだと少々小さいため、壊れたりすぐに剥がれてしまう可能性が高いです。そこでもう少ししっかりしたスライド...
しゅうの自作マウス研修

基板設計part5 基板修正 ? しゅうの自作マウス研修 part34

こんにちは、しゅうです。今回は引き続き基板設計の修正をしていきます。回路・基板修正 その2光センサからのアナログ線少し距離があり、太くしたほうが多少ノイズに強くなるので安心です。ないよりマシ!ってやつですね。下の画像のように、信号線よりも少...