d-satoのマイクロマウス研修 スラローム走行を実装してみた – d-satoのマイクロマウス研修 Part7 初日から在宅勤務のため、自宅でマイクロマウス研修に取り組んでいます。Part6からよりスムーズな走行を目指してスラローム走行を実装しています。前回はスラローム走行の実装方法を紹介しました。今回は実装するプログラムの中身と迷路内でのロボットの動きについて軽く紹介します。 2020.07.22 d-satoのマイクロマウス研修キット製作研修
ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた ラズパイマウスとカメラで物体を追跡する こんにちはshotaです。このシリーズではRaspberry Pi Mouse(ラズパイマウス)でROS 2を動かしていきます。今回はラズパイマウスのROS 2サンプル集にある、カメラを用いた物体追跡サンプルを実行します。 2020.07.22 ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた技術情報・開発日誌
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part8 今回はタイマー割り込みを実装します。タイマー割り込みはマイクロマウスではセンサーの制御周期やセンサーの取得タイミングの指定に使います。タイマーはTIM5を使います。 2020.07.21 ショウのマイクロマウス研修マウス自作研修
PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part28 疑似和音を鳴らす 前回はBEEP音で疑似和音を作る考え方について書きました。今回は曲を作る為に実際に疑似和音を鳴らせる様にします。 2020.07.21 PI:Co製作(宇野)
NABEのロボトレース研修 NABEのロボトレース研修【Part.5】開発環境の構築 今回は実際にトレーニングトレーサーの開発環境を構築していきます。マニュアルではMacOS、Ubuntu、Windowsの3種類に対応しています。私はWindowsを使って行います。 2020.07.20 NABEのロボトレース研修キット製作研修
d-satoのマイクロマウス研修 スラローム走行実装のための調査 – d-satoのマイクロマウス研修 Part6 d-satoです。初日から在宅勤務のため、自宅でマイクロマウス研修に取り組んでいます。前回はパラメータ調整後の迷路走行の様子を紹介しました。とりあえず迷路内は走行できそうなことを確認できたので、今回からはよりスムーズな走行を目指してスラローム走行を実装していきます。 2020.07.17 d-satoのマイクロマウス研修キット製作研修
ブログ(移行中) マイクロマウス研修 ~お掃除マウス編~ Part7 PWMしてみる。 こんにちは。岩本です。今週もマウスやっていきます。 前回モーターも回りましたし、今回はPWMを使って回していきたいと思います。 2020.07.17 ブログ(移行中)マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)
いしかわのロボトレース研修 いしかわのロボトレース研修【7】-組み立てと環境構築- こんにちは。いしかわです。前回、はんだ付けを無事に終わらせました。今回は組み立てと環境構築を行います。 2020.07.17 いしかわのロボトレース研修キット製作研修
マウス研修(しおたに) バックラッシ調整を考慮した構造:マウス研修(しおたに)30 歯車を噛み合わせる際、全く隙間が無いと互いに干渉し合って回ることが出来ません。このため、歯面間にはある程度の”隙間”をあけておく必要があります。この”隙間”をバックラッシと呼びます。バックラッシが大きすぎると振動や騒音の原因となり、バックラッシが小さいと伝達効率の低下や歯車寿命の低下につながります。 2020.07.16 マウス研修(しおたに)マウス自作研修
しゅうのマイクロマウス研修 番外編 Part1 MacOSで環境構築を始めよう! – しゅうのマイクロマウス研修 今回はスラロームの調整や不具合の原因調査の息抜きに、僕が普段から愛用しているMac OSでRXマイコンの開発ができないか調査してました。 2020.07.16 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修ブログ(移行中)