yasueの自作マウス製作記

yasueの自作マウス製作記【Part.07】-Fusion360を触ってみる

自作マウス研修をやっていこうと思います!前回は音を入力する方法についてブログを書かせて頂きました。今回は、音の波形を入力してみるのではなく、ちょっと寄り道をしてマウサー御用達の3D-CAD「Fusion360」を触ってみたいと思います。
ESP32マウス(shota)

ESP32マウスPart.39 ESP-IDF v3.3 から v4.0 (stable) へ移行する

今回は内部フラッシュメモリを使ったファイルシステムについて書く予定でしたが、、、その準備としてESP-IDFのバージョンを旧安定版のv3.3から最新安定版のv4.0に移行します。これまで作成したサンプルコードがv4.0で動くことも確認するので、サンプルコードの振り返りとしてご覧ください。
ししかわのマウス研修

電子回路初心者の学習法 – ししかわのマウス研修 Part.32

社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。前回は回路ブロック図を使って回路の概要を説明しました。今回は電子回路初心者の私が回路図を書けるようになるまでに行った学習について紹介します。
しゅうのマイクロマウス研修

番外編 Part2 レッツ、ビルド! – しゅうのマイクロマウス研修

前回はソースやパッケージなどの準備をしていきました。今回は、それらをビルドしていきます。
d-satoのマイクロマウス研修

スラローム走行を実装してみた – d-satoのマイクロマウス研修 Part7

初日から在宅勤務のため、自宅でマイクロマウス研修に取り組んでいます。Part6からよりスムーズな走行を目指してスラローム走行を実装しています。前回はスラローム走行の実装方法を紹介しました。今回は実装するプログラムの中身と迷路内でのロボットの動きについて軽く紹介します。
ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた

ラズパイマウスとカメラで物体を追跡する

こんにちはshotaです。このシリーズではRaspberry Pi Mouse(ラズパイマウス)でROS 2を動かしていきます。今回はラズパイマウスのROS 2サンプル集にある、カメラを用いた物体追跡サンプルを実行します。
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part8

今回はタイマー割り込みを実装します。タイマー割り込みはマイクロマウスではセンサーの制御周期やセンサーの取得タイミングの指定に使います。タイマーはTIM5を使います。
PI:Co製作(宇野)

Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part28 疑似和音を鳴らす

前回はBEEP音で疑似和音を作る考え方について書きました。今回は曲を作る為に実際に疑似和音を鳴らせる様にします。
NABEのロボトレース研修

NABEのロボトレース研修【Part.5】開発環境の構築

今回は実際にトレーニングトレーサーの開発環境を構築していきます。マニュアルではMacOS、Ubuntu、Windowsの3種類に対応しています。私はWindowsを使って行います。
d-satoのマイクロマウス研修

スラローム走行実装のための調査 – d-satoのマイクロマウス研修 Part6

d-satoです。初日から在宅勤務のため、自宅でマイクロマウス研修に取り組んでいます。前回はパラメータ調整後の迷路走行の様子を紹介しました。とりあえず迷路内は走行できそうなことを確認できたので、今回からはよりスムーズな走行を目指してスラローム走行を実装していきます。