ししかわのマウス研修 M5Stackマイクロマウスの回路設計:電源回路 – ししかわのマウス研修 Part.33 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。今回から、作成した回路の中身について説明していきます。まずはどんなマイクロマウスにも必ず必要になる電源回路の説明です。 2020.08.05 ししかわのマウス研修マウス自作研修
マウス研修(しおたに) Fusion360で設計するマイクロマウス①:マウス研修(しおたに)32 今回は設計を基本的な流れについてです。「Fusion360で設計するマイクロマウス」と題してはいますが、今回Fusion360はほとんど出てきません。 2020.08.05 マウス研修(しおたに)マウス自作研修
PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part30 迷路ゴール時に曲を鳴らす 前回メリーさんの羊を疑似和音で演奏出来たので今回は迷路走行ゴール時に鳴らしてみようと思います。 2020.08.04 PI:Co製作(宇野)
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本) マイクロマウス研修 ~お掃除マウス編~ Part8 ジャイロしてみる。 今週もマウスやっていきます。今回はジャイロを使ってみたいと思います。今回購入したジャイロはMPU9250/6500です。 2020.07.31 マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)
しゅうのマイクロマウス研修 番外編 Part3 UART対応 – しゅうのマイクロマウス研修 前回は結構頑張ってビルドをやっていきました。今回は久々にPi:Coを触っていきます。今まではプログラムの書き込み時にUSBを接続していたのですが、今回構築している環境的にはそれができません。その代わりにUARTというものを扱います。 2020.07.30 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修
d-satoのマイクロマウス研修 VSCodeを使ったRXマイコン開発環境の紹介 – d-satoのマイクロマウス研修 Part8 初日から在宅勤務のため、自宅でマイクロマウス研修に取り組んでいます。Part6からよりスムーズな走行を目指してスラローム走行を実装しています。今回はRXマイコンのためのCS+用プロジェクトをGitでバージョン管理する上でより便利に使うための開発環境について紹介します。 2020.07.30 d-satoのマイクロマウス研修キット製作研修
ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた ラズパイマウスとROS 2でライントレースする このシリーズではRaspberry Pi Mouse(ラズパイマウス)でROS 2を動かしていきます。今回はラズパイマウスのROS 2サンプル集にある、ライントレースサンプルを実行します。 2020.07.29 ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた技術情報・開発日誌
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part9 前回は割り込みを設定しました。今回はAD変換を使えるようにします。AD変換はバッテリーの電圧のチェックや、壁センサの値の取得に使います。とりあえず今回は1チャンネルのAD変換をするように作成します。 2020.07.28 ショウのマイクロマウス研修マウス自作研修
PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part29 BEEP音で和音を使ったメリーさんの羊を鳴らす 前回は疑似和音を鳴らす準備をしました。今回は曲を作っていきます。前回の基礎部分を改変すれば、簡単な曲なら何でも演奏できますが基礎練習という事で1度メリーさんの羊を作る事にします。 2020.07.28 PI:Co製作(宇野)