Pi:Co Classic3

マイクロマウスPi:Co改造研修(河野)

センサ基板の完成 – マイクロマウスPi:Co改造研修(河野)Part4

はじめに こんにちは、河野です。この記事はマイクロマウス研修についての記事です。研修では自作マウスで大会へ出場し迷路完走することを目標としています。 前回はセンサ基板への部品のはんだ付けまで行いました。一部、動作不良があったので原因の調査を...
マイクロマウスPi:Co改造研修(河野)

センサ基板の実装 – マイクロマウスPi:Co改造研修(河野)Part3

はじめに こんにちは、河野です。この記事はマイクロマウス研修についての記事です。研修では自作マウスで大会へ出場し迷路完走することを目標としています。 前回はPi:Co Classic3の改造に取り組み始め、センサ基板の設計まで行いました。今...
マウス臍を噛む研修(小島)

あなたは大丈夫?マイクロマウスのよくある勘違い-マウス臍を噛む研修(小島)Part.1

はじめに はじめまして。駆け出し新米アールティ新入社員の小島です。 世の中は研修があふれています。全新人、研修を避けては通れません。カレンダーの研修カーペットを駆け抜けて、一人前になります。 つい先日も、お買い物でクレジットカードの払い戻し...
加藤のマイクロマウス研修

スラローム走行の実装、パラメータ調整、完走 – 加藤のマイクロマウス研修 Part. 2

こんにちは。加藤です。前回の記事では、Pi:Co Classic3 を完成させて、迷路を走らせてみるところまで書きました。今回はサンプルプログラムにスラローム走行を追加し、16マス×16マスの迷路を完走するところまで書いてみようと思います。よろしくお願いします。
加藤のマイクロマウス研修

はんだ付け、組み立て、走行 – 加藤のマイクロマウス研修 Part. 1

はじめまして。アールティの加藤です。2023年5月に新卒で入社いたしました。大学では AR (Augmented Reality) ツールを利用した移動ロボットのセンサの検査や、オドメトリのキャリブレーションについて研究していました。好きなものは対向二輪型移動ロボットのオドメトリです。最近はシェル芸で遊んでいることが多いです。この連載では社内研修で行ったロボット製作について書いていこうと思います。よろしくお願いします。
マイクロマウスPi:Co改造研修(河野)

マイクロマウスPi:Co改造研修(河野)Part1

はじめに 初めまして!2022年12月に中途で入社しました河野と申します。 前職では自動運転などの画像認識システムの開発を行っていました。認識だけでなく制御も行いたいなと思い、この度転職しました。これからよろしくお願いいたします! アールテ...
YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part17

ご無沙汰しております。 ご無沙汰しております。YUUKIです。 前回、アルミ部材やホイールの組付け、リフローした基板、そしてYMmouseのハードウェア組み上げを紹介して更新が途絶えていました。 これから各々機能の動作確認をしていきますが、...
マイクロマウス研修(槇原)

マイクロマウス研修(槇原)Part2

はじめに こんにちは、槇原です。前回の記事ではPi:Co Classic3を組み立てて、プログラムの書き込みまで行うことができました。 今回は、サンプルプログラムを動かしつつ迷路を走らせたいと思います。 迷路を走らせる前のいろいろな調整 マ...
d-satoのマイクロマウス研修

第42回全日本マイクロマウス大会参加レポート – d-satoのマイクロマウス研修 Part14

d-satoです。(記事一覧) 前回は社内大会前後に実施したソフトウェアのリファクタリングについてと、スラローム走行の調整についてまとめました。今回は「第42回全日本マイクロマウス大会」への参加レポートです。 大会結果 結果は超信地旋回での...
マイクロマウス研修(槇原)

Pi:Co Classic3を動かす準備 – マイクロマウス研修(槇原)Part1

はじめに 初めまして、2022年4月からアールティに新卒で入社しました槇原と申します。これからよろしくお願いいたします。 アールティでは社員全員がマイクロマウスを行うという研修があります。詳細についてはこちらの記事に書かれています。 また過...