Pi:Co Classic3

マイクロマウス研修(鍬形)

Pi:Co Classic3と社内研修のご紹介 – マイクロマウス研修(鍬形)Part 1

はじめまして。新入社員の鍬形(くわがた)と申します。2021年4月に株式会社アールティに入社しました。これからよろしくお願いします。 今回は社内研修の一つであるマイクロマウス研修にて自社製品のロボットキット、Pi:Co Classi...
マイクロマウス研修(hayashi)

Pi:Co Classic3キット製作(hayashi) 大会参加とスラローム走行

こんにちは。この度、2021年4月よりアールティに入社したhayashiです。今後ともよろしくお願いいたします。 4月より入社ですが、アルバイトでアールティにお世話になっていました。入社ということで、新人研修としてアールティでは全社員がキ...
マイクロマウス研修(YUUKI)

YUUKIのマイクロマウス研修-Part1(Pi:Co Classic3)

はじめに ~マイクロマウス研修のはじまり~ みなさんこんにちは! YUUKIです。 2021年4月、入社後、弊社のマイクロマウス研修が始まりました。 前年度までは医療業界に従事しており、ロボットとは無縁。学生時代は魚類養殖ということで養殖魚...
キット製作研修

マイクロマウス研修(hara)その7-全日本マイクロマウス大会へ-

こんにちは。haraです。 前回の更新は、昨年の6月でしたので、マイクロマウスを触らないまま半年以上たっていました。 前回は、在宅での研修でしたので 6x4の迷路でしか走行していませんでしたが、全日本マイクロマウス大会 に参加するために、フ...
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – 大会とその後

こんにちは、しゅうです。 無事、第41回マイクロマウス大会のエントリーが完了しました!以下が今回使用した動画になります。 記録をまとめますと以下の表になります。 走行回数 種別 時間 ...
PI:Co製作(宇野)

Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part39 マイクロマウス大会

大会があるという事で、研修を終わらせるべく最後の調整に挑みました。 マイクロマウス大会 大会出場に向け 前回、突貫で走りながら音楽を流せる様にプログラムしていた為 音を切り離して走りに専念させる事自体が逆に手間になってしまい、 前回...
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – 大会前に

追記(2021/02/12):最初に投稿したエントリー動画よりも、タイマーが見やすいように変更したものをアップロードしました!次回のブログで紹介します。 お久しぶりです、しゅうです。 今回は、大会も近いので本腰を入れて開発をしようと思い...
PI:Co製作(宇野)

Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part38 疑似和音を鳴らしながら走る[完結編]

前回疑似和音の曲を作る。又は移植したという体で話を進めていきましょう。一旦音の調整は置いときます。という訳で準備に時間が掛かりましたが、ついに走る時がやってまいりました。
PI:Co製作(宇野)

Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part37 音の「間」を作る

前回、移植での再現度が低くて調整に難航している旨を伝えていましたがその原因から説明していこうと思います。
PI:Co製作(宇野)

Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part36 曲を作る

前回曲を作っていくと言っていましたがその前に少し追加で関数の改造を行います。