自作マウスに使える? Fusion 360研修記 自作マウスに使える?Fusion 360研修記 その2 こんにちは、Komiです。 今年もまたお鍋が美味しい季節になってきました。 Fusion 360で作ったデータを印刷する3Dプリンタを稼働させると、とても温く感じる今日この頃…w さて。前回のブログで本や動画を参考に基礎の基礎を抑えたと思わ... 2022.11.21 自作マウスに使える? Fusion 360研修記
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part18 動作確認していきます。 みなさんこんにちは、YUUKIです。 前回、北陸信越地区オンライン大会出場後の、大反省会の記事でした。 過程はともあれ、ポイント獲得です。全国大会へ向け、改めて自作マウス開発に注力していきます。 予告した通り、ここか... 2022.11.02 YUUKIの自作マウス作製記
自作マイクロマウス研修 (hayashi) 回路図を書いてみる – 自作マイクロマウス研修(hayashi)[8] こんにちはhayashiです。 今回は作成した回路図の各ブロック毎になにを考えて設計したのか書いていきます。 個人的に使い勝手を良くしている部分もあるので、大目に見ていただければと思います。 主電源、降圧回路 最初に書き始めた部分になります... 2022.10.31 自作マイクロマウス研修 (hayashi)
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part17 ご無沙汰しております。 ご無沙汰しております。YUUKIです。 前回、アルミ部材やホイールの組付け、リフローした基板、そしてYMmouseのハードウェア組み上げを紹介して更新が途絶えていました。 これから各々機能の動作確認をしていきますが、... 2022.10.19 YUUKIの自作マウス作製記
しゅうの自作マウス研修 組み立てpart4 電源投入 – しゅうの自作マウス研修 part40 こんにちは、しゅうです。 やっと基板が仕上がってきたので、いよいよ電源を入れてみます。 間違いがあると素子が壊れてしまうので、一番緊張する場面です。 準備 本番と同様にバッテリーを使うと、使い続けていくうちにバッテリー残量が減っていきます。... 2022.10.06 しゅうの自作マウス研修
自作マウスに使える? Fusion 360研修記 自作マウスに使える?Fusion360研修記その1 こんにちは、komiです。 2年振りのブログです。 皆様は自作マウス等を作成する際にどんなソフトを使っていますか? 自分の好きな様に車体のフレームを作れたらカッコイイなあ…とか、何か好きな形を立体で作れたらいいなあ…とか。 ならまずは「Fu... 2022.10.05 自作マウスに使える? Fusion 360研修記
しゅうの自作マウス研修 組み立てpart3 モータマウント – しゅうの自作マウス研修 part39 こんにちは、しゅうです。 今回はお試しでモータマウントの印刷をして、実際に組み立ててみようと思います。 実物を見て、微調整を施していこうと考えています。 修正 以前設計したものから2点修正を加えました。 フランジ付きのベアリングに対応するよ... 2022.09.15 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 組み立てpart2 ショートを直す – しゅうの自作マウス研修 part38 こんにちは、しゅうです。 今回は、前回行った基板実装において、ショートしている部分の修正作業を行います。 修正作業 ショートする原因は色々とあります。回路図の配線ミス、届いた基板の不具合、ハンダブリッジなど。 今回は基板に部品を実装した直後... 2022.08.25 しゅうの自作マウス研修
自作マイクロマウス研修(kaede) SAMマイコンでSWD書き込みが安定しなかった話 – 自作マイクロマウス研修(kaede) Part5 こんにちは、kaedeです 前回SAMマイコンを使ってLピカをしましたが、書き込みが安定しない場合があったので、確認を行いました。補足としてブログにもあげておこうと思います。 原因と対策 前回の記事で書き込みの際には、電源とSWCLKとSW... 2022.08.24 自作マイクロマウス研修(kaede)
しゅうの自作マウス研修 組み立てpart1 リフローによる基板実装 – しゅうの自作マウス研修 part37 こんにちは、しゅうです。 それでは、今回は基板と各種部品が届いたのでハンダ付け作業をします。 長くなっているのでゆっくり読んでいただければと思います♪ マイコンボードからマイコンを入手する 今回僕が選定したマイコン、STM32F103RBT... 2022.08.18 しゅうの自作マウス研修