マウス自作研修

マウス研修(しおたに)

Fusion360で設計するマイクロマウス③:マウス研修(しおたに)34

前回、Fusion360を使うにあたって大事なことと、スケッチを書く際は親子関係を意識しながらレイヤー分けをするということを書きました。今回もその続きです。
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part11

こんにちはショウです。前回は連続でAD変換をやりました。今回はエンコーダやジャイロセンサと通信するために使用するSPI通信を行います。今回はMPU9250モジュールを使って動作確認をします。
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

マイクロマウス研修 ~お掃除マウス編~ Part9 ADCしてみる。

こんにちは。岩本です。今週もマウスやっていきます。今回はESP32のADC機能を使ってみたいと思います。ADC機能を使えば、バッテリの残量の監視やセンサの電圧監視ができるみたいです。今回は、とりあえず電圧が測定できるのかを確認していきます。
ESP32マウス(shota)

ESP32マウスPart.41 ESP32でファイルシステムを扱う

このシリーズではESP32を搭載したオリジナルマイクロマウスEspecialを製作します。前回の記事ではESP32のアドレスマッピングについて書きました。今回はESP32のファイルシステムについて書きます。記事の最後では、ESP-IDFのサンプルプログラムを実行します。
マウス研修(しおたに)

Fusion360で設計するマイクロマウス②:マウス研修(しおたに)33

3DCADは基本的に作りたい立体の投影図となるスケッチを書き、押し出すことで立体化していきます。3Dのためスケッチを書く面を自由に配置することが出来るため、どのような立体でも作ることが出来ます。自由度が高いゆえに使い方も様々ありますが、今回は私がマウスを設計する際はどうしたかを紹介したいと思います。
ししかわのマウス研修

M5Stackマイクロマウスの回路設計:壁センサ回路 – ししかわのマウス研修 Part.34

M5Stackマイクロマウスの回路図を解説。今回は迷路の壁との距離を測定する「壁センサ回路」です。
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part10

前回は1チャンネルのAD変換を設定しました。今回は連続してAD変換を行います。STM32にはAD変換を連続的に行えるDMAという機能を使用してAD変換を行います。
ESP32マウス(shota)

ESP32マウスPart.40 ESP32のアドレスマッピングを理解する

このシリーズではESP32を搭載したオリジナルマイクロマウスEspecialを製作します。前回の記事ではESP-IDFのバージョンをv3.3から安定版のv4.0に移行する方法について書きました。
ししかわのマウス研修

M5Stackマイクロマウスの回路設計:電源回路 – ししかわのマウス研修 Part.33

社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。今回から、作成した回路の中身について説明していきます。まずはどんなマイクロマウスにも必ず必要になる電源回路の説明です。
マウス研修(しおたに)

Fusion360で設計するマイクロマウス①:マウス研修(しおたに)32

今回は設計を基本的な流れについてです。「Fusion360で設計するマイクロマウス」と題してはいますが、今回Fusion360はほとんど出てきません。