ESP32マウス(shota) shotaのマイクロマウス研修21 アートワーク作成の続き(メイン基板の配線開始) こんにちは、shotaです。 社員研修として、オリジナルマウスを製作しています。 の続きで、アートワーク作成について書きます。 回路図の確認 今回はメイン基板の配線について書くので、改めて回路図を確認します。 ↓こ... 2019.09.06 ESP32マウス(shota)マウス自作研修
マイクロマウス自作研修(kora編) マイクロマウス研修(kora編)[31] オドメトリの実装 こんにちは。koraです。 今回はオドメトリ(自己位置推定)をできるようにします。 以前の制御では迷路の壁に沿って進んでいたので、正確な自己位置を把握する必要はなかったのですが、今回は目標軌道に追従させるような制御をしたいので実装す... 2019.09.04 マイクロマウス自作研修(kora編)マウス自作研修
ESP32マウス(shota) shotaのマイクロマウス研修20 アートワーク作成の続き こんにちは、shotaです。 社員研修として、オリジナルマウスを製作しています。 の続きで、アートワーク作成について書きます。 ソフト書き込み基板とエンコーダ基板 先にソフト書き込み基板とエンコーダ基板の作成に取り掛かり... 2019.08.30 ESP32マウス(shota)マウス自作研修
マイクロマウス自作研修(kora編) マイクロマウス研修(kora編)[30] タイマ割り込みの実装 こんにちは。koraです。 今回はタイマ割り込みを設定します。 以前HM-StarterKitを使ったときも実装していましたが、一定周期でセンサ値の取得と車体の制御ができるようになります。 タイマ割り込みの設定 マウス本... 2019.08.27 マイクロマウス自作研修(kora編)マウス自作研修
ESP32マウス(shota) shotaのマイクロマウス研修19 アートワーク作成開始 こんにちは、shotaです。 社員研修として、オリジナルマウスを製作しています。 前回までで回路設計の記事がまとまったので、今回はアートワークについて書きます。 設計思想 の機械部品をそのまま流用するので、それに合わせて... 2019.08.23 ESP32マウス(shota)マウス自作研修
マイクロマウス自作研修(kora編) マイクロマウス研修(kora編)[29] 光センサの動作確認 こんにちは。koraです。 今回は光センサを設定します。 光センサの動作確認 STM32のADC 光センサとバッテリー電圧の読み取りにSTM32のADC (アナログ・デジタル・コンバータ)を使用します。STM32F732には... 2019.08.20 マイクロマウス自作研修(kora編)マウス自作研修
ESP32マウス(shota) shotaのマイクロマウス研修18 ESP32周辺回路とピンの機能選択 こんにちは、shotaです。 社員研修として、オリジナルマウスを製作しています。 今日は回路設計の最後の記事です。(やっと終わる・・・) ESP32周りとピンの機能選択について書きます。 これまでの記事で各回路ブロックについ... 2019.08.09 ESP32マウス(shota)マウス自作研修
マイクロマウス自作研修(kora編) マイクロマウス研修(kora編)[28] エンコーダ動作確認 こんにちは。koraです。 今回は、少し遡ってエンコーダの読み取りについてです。 エンコーダの動作確認 前々回、エンコーダ用の磁石を取り付けるところまでやりました。 また、SPIの設定は以前のSTM32マイコンでSPI通信で... 2019.08.06 マイクロマウス自作研修(kora編)マウス自作研修
ESP32マウス(shota) shotaのマイクロマウス研修18 7月のマウスツアー報告 こんにちは、shotaです。 社員研修として、オリジナルマウスを製作しています。 ブログを更新していなかった間、マイクロマウスの合宿・地区大会に参加しました。 今日のブログはその報告です。 2019.08.02 ESP32マウス(shota)マウス自作研修
マイクロマウス自作研修(kora編) マイクロマウス研修(kora編)[27] 関西地区大会・山形マウス合宿 お久しぶりです。koraです。 ほぼ2か月ぶりの更新になります。 先々週と先週、マイクロマウス関西地区大会と山形マウス合宿に行ってきたので、今回はその報告になります。 マイクロマウス関西地区大会 7月20日~21日に大阪電気... 2019.07.30 マイクロマウス自作研修(kora編)マウス自作研修