マイクロマウス研修(のり) マイクロマウス研修(のり)[20]STM32F446UART通信 前回、STM32F446をUSART3経由とUSB経由で書込みができました。回路的には問題なさそうです。今回は、パソコン↔STM32F446間でUART通信を行います。 2020.07.14 マイクロマウス研修(のり)マウス自作研修
ESP32マウス(shota) ESP32マウスPart.38 C++でESP32を動かす(ICM-20648のライブラリ作成) 前回の記事ではSPI機能を使ってモーショントラッキングセンサICM-20648と通信しました。ESP32のプログラムをC++でコーディングする方法も説明しています。今回はその続きで、C++でICM-20648のライブラリを作成します。と言っても加速度と角速度を受け取るための最低限の機能しか実装しません。 2020.07.10 ESP32マウス(shota)マウス自作研修
マウス研修(しおたに) 軸間距離について:マウス研修(しおたに)29 前回、タイヤ周りの構造が決まりました。今回はそのタイヤとモータを取り付けるマウンタについて考えていきます。 2020.07.09 マウス研修(しおたに)マウス自作研修
ししかわのマウス研修 M5Mouseの回路設計:回路ブロック図 – ししかわのマウス研修 Part.31 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。今回から回路の作成に入ります!具体的には回路CADを使った回路設計と、プリント基板製造業者への発注、部品の実装まで行います。 2020.07.08 ししかわのマウス研修マウス自作研修
マイクロマウス研修(のり) マイクロマウス研修(のり)[19]STM32F446UART&USB書込み STM32F446をUSART3経由とUSB経由で書込みを行ってみます。書込みソフトウェアは、STマイクロエレクトロニクス社から専用ソフトウェアが提供されています。 2020.07.07 マイクロマウス研修(のり)マウス自作研修
ししかわのマウス研修 3Dプリンタでプロトタイプを作った時の試行錯誤の記録 – ししかわのマウス研修 Part.30 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。今回は自作マウス「M5Mouse」の外装を作るまでの試行錯誤をダイジェストでお届けします。 2020.07.02 ししかわのマウス研修マウス自作研修
マウス研修(しおたに) タイヤの固定と軸まわりの構造:マウス研修(しおたに)28 前回、ギア比を決定しました。タイヤまわりの構造について考えます。基本的な構造は前回紹介したように、マウンタにモータやギア、タイヤを取り付け、タイヤの間にあるピニオンで両輪を動かすというものです。 2020.07.02 マウス研修(しおたに)マウス自作研修
マウス研修(しおたに) ギア比を計算したい③:マウス研修(しおたに)27 前回、目標とするスペックを達成するには減速比を1:3.5~4にするとよさそうということが分かりました。今回は設計上の制約を考えながらギア比を決めたいと思います。 2020.06.26 マウス研修(しおたに)マウス自作研修
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part6 前回はUARTとFPUの設定を行ったので今回は実際にPCと通信をさせていきたいと思います。参考URLを見ながら作成していきます。 2020.06.23 ショウのマイクロマウス研修マウス自作研修
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本) マイクロマウス研修 ~お掃除マウス編~ Prat6 モータードライバ使ってみる。 前回はモーターを直接回しましたが、今回はモータードライバを使って回していきたいと思います。今回使用する部品は、DRV8871搭載 DCモータードライバを追加で購入してみました。モータードライバを使うと電圧を上げるのが簡単に出来ます。 2020.06.19 マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)マウス自作研修