マウス自作研修

しゅうの自作マウス研修

モータを動かすpart1 – しゅうの自作マウス研修 part10

こんにちは、しゅうです。 いよいよモータを動かしていきます! 今回は、モータを動かすために必要なものやステップを洗い出して 次回以降、実装などを行っていきます。 使用するモータについて モータには様々な種類がありますが、マイクロマウスにおい...
YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part4

進んでいる・・・はず? 皆さん、こんにちはYUUKIです。 連日30度を超えるうだるような暑さに加え、不意に頻発するゲリラ豪雨。 参ってしまいますね(汗) 前回の記事では、いろんな要素を検討していくうちに迷走したYUUKIでしたが、最終的に...
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

KICAD_PCBレイアウトエディタ_基本操作_部品配置

こんにちわ、岩本です。 本日はPCBレイアウトエディタの基本操作の備忘録を載せていきます。 プリント基板に部品を載せる 今回はこんな感じの回路で実験してきます。 まず、今回はフットプリントとの関連付けで、とりあえず下記の部品を選択。関連付け...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part27

こんにちはショウです。前回はLEDとスイッチの確認をしたので、今回はモータの動作確認をしていきます。 動作確認 走行モータ モータを動かすためのタイマーのプログラムを準備していきます。レジスタの説明などはPart7に書いてあります。 モータ...
YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part3

どこから手を付けていいのかわからない… 皆さん、こんにちはYUUKIです。 梅雨も明けてようやく洗濯物の部屋干しから解放され夏本番…といったところでしょうか。 熱中症に気を付けてお過ごしくださいね! さて前回、マイクロマウス競技の2種類の規...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part26

こんにちはショウです。前回発注した基板の確認をしたので、今回はLEDとスイッチの動作確認をしていきます。 動作確認 動作確認と同時に、プログラムを階層分けして、マイクロマウスの走行や探索部分を使い回せるように作成していきました。 前の機体ま...
マウス研修(しおたに)

回路設計①:マウス研修(しおたに)40

こんにちは、しおたにです。 前回の続きです。今回からKiCadを使っていきます。
はしもとの自作マウス研修

自作マウスのテーマ決める – はしもとの自作マウス研修 Part1

こんにちは、先月から椎間板ヘルニアになったはしもとです。 先週まで座って作業ができなかったのですが、最近ようやく少しずつ座って作業ができるようになりました😊 みなさんは僕みたいにならないように姿勢に気をつけてください!腰痛は今まで当たり前だ...
しゅうの自作マウス研修

printf – しゅうの自作マウス研修 part9

こんにちは、しゅうです。 今日は結構短いです! 今まで、HAL_UART_Transmit関数を使っていましたが、それをおなじみprintf関数で行うことができるのでご紹介します。 変数ごとにしか表示できなかったり、引数が多かったりと書いて...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[28]クラシックマウス鉄鼠基板外形設計

記事一覧 のり マイクロマウス研修 メカ設計ができたので、それをもとに基板の外形を決めます。 前方形状 他の参加者の前方の機体形状を見ると、様々な種類があります。 円形、楕円(最も多い) 台形 三角形 四角 その他 台形や四角形などの前がま...