マウス自作研修

マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[32]STM32F446 STEP3-1 ADC(シングル)

記事一覧 のり マイクロマウス研修 ADC機能によるアナログセンサデータのデジタル化を行います。まずはシングルで1chだけ取得して前回行ったUART経由printf関数を使ってTera Termで表示します。 参考にした先達のサイト一覧 回...
しゅうの自作マウス研修

マシンサイズの考察 – しゅうの自作マウス研修 part15

こんにちは、しゅうです。 今回はプログラムから離れて、今回は自作するマウスの大まかな大きさを決めていきます。 とりあえず初めてなので、ざっくりでいきます。 おさらい そういえばレギュレーション的にはどうだったっけ?と思ったので改めて競技規定...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part29

こんにちはショウです。今回はSPIを使ってIMUとエンコーダの確認をしていきます。 エンコーダ基板は最初の基板では取り付けていませんが、修正基板で確認したので、ここで説明します。 Part13をベースに作成しています。 IMUはICM426...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[31]STM32F446 STEP2 UART通信&printf関数

記事一覧 のり マイクロマウス研修 LEDとスイッチの確認ができたので、次はSTEP2 UART通信&printf関数になります。UART通信は前回やりましたが、printf関数を使えるようにします。 既に先達が出しているので、それを行いま...
自作マイクロマウス研修 (hayashi)

マウスの構成と性能 – 自作マイクロマウス研修(hayashi)[2]

こんにちは、hayashiです。 今回は、部品選定を踏まえて、機体の構成と要求性能を確認していきます。 機体の構成 大まかに必要そうなものを書き出します。 処理系:CPU、書き込み用基板(ブート切り替えスイッチ、LED) 駆動系:モータ、ギ...
しゅうの自作マウス研修

割り込み処理 – しゅうの自作マウス研修 part14

こんにちは、しゅうです。 最近寒いですね、残暑というものはいったいどこに行ったのやら。 今回は割り込み処理を実装していきます。 割り込み? プログラムは基本的にmain関数などに書かれている動作を上から順番に実行します。ここで、プログラムが...
YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part5

遅くなりましたがなんとか! みなさんこんにちはYUUKIです。 9月になりました!(はやっ…) 止まない雨で秋並みに涼しい日々が続いたかと思えば、蒸し暑い日々に逆戻り… まだまだ残暑が続きそうなので気をつけてお過ごしくださいね。 さて、ブロ...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[30]STM32F446 STEP1 LED&スイッチ

記事一覧 のり マイクロマウス研修 デバイスドライバによる回路の確認をこれから行っていきます。リストにして、一つづつクリアしていきます。 STM32F446 STEP1 LED&スイッチ STM32F446 STEP2 UART通信&pri...
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

KICAD_PCBレイアウトエディタ_新規フットプリントを作成

【訂正】下記の型番は次のように読み替えてください。 正:ESP32-DevKitC-32D 誤:ESP32-WROOM-32D こんにちわ、岩本です。 本日は、フットプリントの新規作成の備忘録を載せていきます。 フットプリント新規作成 新規...
はしもとの自作マウス研修

部品を決める – はしもとの自作マウス研修 Part3

はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは、はしもとです。 前回は、自作マウスに必要な機能を選定しました。 今回は、必要な機能をマウスに追加するための部品を選定しました。 必要な部品と各部品の関係 上図では、必要な部品と各部品の関係についてま...