DCマウス研修(移行中)

DCマウス研修(移行中)

KiCadの導入:マウス研修(しおたに)22

こんにちは、しおたにです。前回、Lチカしてモータやらセンサやらも試していこう!となったわけですが、回路図がないと説明がしづらい…そこで今回は回路図を書けるようにしたいと思います。
DCマウス研修(移行中)

STBee F4miniでLチカ(ST-LINK編):マウス研修(しおたに)21

今回はDfuSeを使用した書き込みではなく、ST-LINKを使用して書き込みたいと思います。
DCマウス研修(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その20[STBee F4miniでLチカ(DfuSe編)]

こんにちは、しおたにです。前回STM32の開発環境を構築したのでLチカしていきます。
DCマウス研修(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その19[Cube IDEの導入]

こんにちは、しおたにです。自作のマイクロマウス作っていきます。前回決めた部品が届きました。今回は環境構築していきます。開発用として、STBee F4miniを調達しています。「STBee F4mini」はStrawberry Linuxが販...
DCマウス研修(移行中)

yasueの自作マウス製作記【Part.06】?音を使って入力する方法とは?

<公開中のブログ一覧>こんにちは!yasueです。で自作マイクロマウスのコンセプトが固まりました。今回はコンセプトの根幹でもある、「音を使って入力する方法」についてブログを書いていきたいと思います。そもそも音って何だろう?皆さん知っての通り...
DCマウス研修(移行中)

yasueの自作マウス製作記【Part.05】?コンセプトの具体化

<公開中のブログ一覧>こんにちは!yasueです。の次回予告では、スイッチの入力信号をS/Wで制御する内容にすると宣言してましたが次回以降に書くことにしました。今回は、自作マウスのコンセプトを具体化したのでブログに書いていこうと思いますコン...
DCマウス研修(吸引編)(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その18[自作マウスの仕様決め]

こんにちは、しおたにです。前回から社員研修で自作のマイクロマウスを作っています。今回はその仕様がだいたいまとまったので書きたいと思います。
DCマウス研修(吸引編)(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その17[自作マウス、始動]

こんにちは、しおたにです。前回、社内大会にてスラローム走行でゴール出来たので、研修の第1段階が修了となりました。今回から第2段階の自作マウス研修になります。
DCマウス研修(移行中)

yasueの自作吸引マウス製作記【Part.04】?Lチカ!

<公開中のブログ一覧>こんにちは!yasueです。でESP-IDFの開発環境でESP32-DevKitCを動作させる方法を理解することができました。今回は、Lチカしていきたいと思います。今回使用するもの ESP32-DevKitC ブレッド...
DCマウス研修(移行中)

yasueの自作吸引マウス製作記【Part.03】?環境構築&Hello world!

<公開中のブログ一覧>こんにちは!yasueです。KICADでの基板設計は作業中ですので、今回はESP-WROOM-32Dの開発環境の構築&Hello world!までご紹介したいと思います。Part.01を見てくださった方はアレ?と思って...
タイトルとURLをコピーしました