maeken

ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修 その14~二台目回路修正~

こんにちは まえけんです。 前回、エンコーダの再選定が終わったので回路の修正を行っていきます。 主に行った修正は以下の三か所です。 エンコーダICと通信系の変更 新たに選定したAS5050aとはSPIを使って通信するようにした。 通信がSP...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修 その13~エンコーダの再選定~

こんにちは まえけんです。 一台目の車体ではエンコーダの選定ミスをしてしまい、 うまく移送係数出力が出ないことがわかりました。 今回は、最大回転数に気を付けてエンコーダの再選定をしていきます。 エンコーダは引き続きams社のASシリーズから...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修 その12~エンコーダを使ってみる 後半~

こんにちは まえけんです 前回は無事I2Cでエンコーダとの通信ができました 今回はモータを回して、速度を図ってみようと思います。 さっそくモータを回してパルスをとってみると...出力がおかしい 明らかに見た目より少ないパルスしか出力されない...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修 その11~エンコーダを使ってみる 前半~

こんにちは まえけんです。 今回はエンコーダを使ってみようと思います。 私が選んだエンコーダはAS5601というエンコーダです。 位相係数とI2Cの入出力端子があります。 まず初めに位相係数を使ってのパルスカウントをしてみました。 (スクリ...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修 その10~モータを回す~

こんにちは まえけんです。 今回はモータを回していきたいと思います。 PWM出力用にMTUの設定と、モータドライバ用のIOピンの設定を行いました。 DRV8838には出力のSLEEPピンと、正転逆転を変えるフェーズ(PH)ピンがあります。(...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修 ~金沢草の根大会編~

こんにちは まえけんです。 今回は金沢草の根大会の結果報告です。 先週の関西地区大会から、次の三点をメインに改良して試走会に臨みました。 基板と床のクリアランス 探索中の尻当てアルゴリズム 迷路に対しての車体角度の取得 試走会では想像してい...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修 ~関西地区大会編~

みなさんこんにちは まえけんです。 今回は関西地区大会に参加した報告をします! ブログでは一台目のハーフマウスの記事を現在書いていますが、 大会に参加したのはその後の二台目になります。 一台目に関する記事は今後も続けて書いていきます。 初の...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修 その9~光センサ 後編~

こんにちは まえけんです。 前回は光センサの動作確認までが終わりました。 今回は光センサの調整をしてみます。 まずはセンサカバーを付けずに、センサのA/D値を見てみました。 壁がない状態で30~60(陰によって変わった)程度の値が出ていまし...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修番外編~マイクロマウス合宿2017 後半~

こんにちは まえけんです。 一週間ほど遅れてしまいましたが、マイクロマウス合宿2017の後半です! 今回は合宿二日目のプチ大会の様子について書いていきます。 プチ大会はクラッシック、ハーフ共に開催され クラシックのほうが少し台数が多かったで...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

ハーフマウス研修 その8~光センサ 前編~

こんにちは まえけんです。 今回は光センサのデバッグをしていきます。 前回は動かないということしか確認が取れなかったので、 まずはどこが悪いかの問題を切り分けていきたいと思います。 動作不良を起こしている可能性のある箇所は以下の通りです。 ...