Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(42)

こんにちは。 週末は金沢に行ってきました。 マイクロマウス金沢草の根大会のためです。 結果は完走できずリタイアでした(T_T) 残念。。。。 金沢大会の様子は後日お見せしますね♪ そこそこ落ち込んで帰ってきまして、 昨日の研修ではひとまず明...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(41)

こんにちは。 本日はスラローム(調整用)を移植しました。 金沢大会用のプログラムのコピーを作り、先日作ったプログラムをコピーして足しました。 ただこれだけでは動かないのでスラロームとそうでないときの切り替えができるように 以下のプログラムを...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(40)

こんにちは。 今日は七夕ですが天の川は見えるのでしょうか・・・ みなさんは何をお願いしますか? 本日は前回動かなくなってしまったスッピーをなんとかして動かさねばなりません。 いろいろ試したのになかなか動いてくれず。。。 そこで追加したのがこ...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(39)

こんにちは。 Pi:Co Classic2はプログラムの中の によって(数字を固定している)右回りするようになっています。 よって、数字を逆にすると左回りになります。 でもどちらにも回れるようになるには変数化する必要があります。 本日はその...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(38)

こんにちは。 本日はまずwhile文から勉強しました。 のときその中身は永久ループします。 のときその中身は発動しません。 のとき発動した後止まります。 今日作ったプログラムがこちら↓ きちんと今日のミッションである90°曲がって止まらせる...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(37)

※このブログは7月1日の内容です。 こんにちは。 本日はまず7月末に行われるPi:Co杯のエントリーをしました。 出場予定の方は忘れずエントリーしてくださいね! 次にアイルにあるマウス台で迷路つくり走らせて完走できるか確認しました。 3種類...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(36)

こんにちは。 今日は昨日の続きで回転の調整の復習をしました。 その後の調整手順も復習しました。 今日復習した計算式もExcelに作ったので数字をポンポンいれるだけで計算が完了するようになりました! というご報告だけなので早速本日のオフショッ...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(35)

こんにちは。 もう研修も35回目。 今日は独り立ちできるように調整の仕方を復習しました。 実際調整しながら調整の手順をメモしたり、必須の計算式をエクセルで作ったりしました。 なので内容が以前書いたブログの内容と重なるので割愛させていただきま...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(34)

こんにちは。 今日はまずモード15からモード1に進めるようプログラムを書き換えました。 そのあと、とうとう大会にエントリーしました! 私のPi:Co Classic2の名前は・・・ タララタッタター♪ “スッピー”に決定しました☆ 黒のボデ...
Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(33)

こんにちは。 今日はまずPi:Co Classic2の電源を入れたとき電池の電圧をTera Termで表示できるようにしました。 wait文のwaitだけ何も見ずに自分で入れられました。 そのあとがぱっと書けなくて教えていただいちゃいました...