DCマウス研修(吸引編)(移行中) DCマウス研修(inukai編)[2] 部品選定など こんにちは inukaiです。 入社して早3週間、いまだDCマウスのコンセプトを決めかねております。 とはいえ、マウスを作る上で主要な部品は選定できるだろうというところで、今回は選定した部品とその理由を紹介したいと思います。 1. CPU ... 2017.10.20 DCマウス研修(吸引編)(移行中)ブログ(移行中)研修(移行中)
お知らせ DCマウス研修[06] モータが届きました! こんにちは、nomuraです。 今週は予定を変更してお送りします。そうです、モータが届いたのです! 「一か月かかるから」と言われて急いで注文しましたが、あっという間にひと月経っちゃいました。 まだ車体の設計にかかれていません、マズい。。。 2017.10.20 お知らせ
Pi:Co Classic3 製作記(移行中) 初心者マイクロマウス研修 音とスイッチ こんにちは。教えてマイちゃん!のBuchikoだよ! 交代制ブログも二周目。murasugiさんと順番を交代してお送りします。 今回のマイクロマウス研修は音とスイッチについて。 (今回の研修では教科書に誤字を発見。ブサー✕ ブザー〇) ※↑... 2017.10.16 Pi:Co Classic3 製作記(移行中)
ハーフマウスキット製作記(移行中) ハーフマウス研修 その19~二作目のプログラム書き込み~ こんにちは まえけんです。 今回は書き込みを行っていきます。 前回と書き込みピンの配置を変えたので とりあえずブレッドボードで試作してみました。 しかし書き込みが出来ない... まずRX631がブートモードで起動しているかどうかをチェック ... 2017.10.13 ハーフマウスキット製作記(移行中)ブログ(移行中)研修(移行中)
DCマウス研修(吸引編)(移行中) DCマウス研修(inukai編)[1] マイクロマウスはじめました。 はじめまして! 10月より入社いたしましたinukaiです。 研修のマイクロマウス制作記録を綴っていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 最初なので自己紹介させてください。 学生時代は高専ロボコン・ロボカップ小型機リーグに参加し、... 2017.10.12 DCマウス研修(吸引編)(移行中)ブログ(移行中)研修(移行中)
DCマウス研修(移行中) DCマウス研修[05] STM32の開発環境 こんにちは、nomuraです。 今週はSTM32の開発環境を簡単に紹介しましょう。 2017.10.11 DCマウス研修(移行中)
Pi:Co Classic3 製作記(移行中) マイクロマウス研修:マイコンってどんなもの? 研修リレーブログ、アンカーの人吉です。本業は事務方です。 今日の講義内容はマイコンの仕組みと働きでした。 Pi:Coにはマイコンが搭載されています。このマイコンで制御をするわけですが、そこにはCPUという司令塔がいます。 この司令塔CPUさ... 2017.10.09 Pi:Co Classic3 製作記(移行中)
DCマウス研修(移行中) DCマウス研修[04] 受光素子の応答性 こんにちは、nomuraです。 今週は緑色LEDの受光用に購入したTEPT5600の応答性を確認してみましょう。 2017.10.04 DCマウス研修(移行中)
Pi:Co Classic3 製作記(移行中) マイクロマウス、I/Oの構成 マイクロマウス研修、今週のレポート担当の江川です。 現在、C言語やマイコンの仕組みについて座学が進んでいる所です。 さて、自分はマイコン経験者なので、後々ちょっと変わった事をしてみたく、その基礎調査としてPi:Co Classic 3で使っ... 2017.10.03 Pi:Co Classic3 製作記(移行中)
DCマウス研修(移行中) DCマウス研修[03] 部品の選定と発注 こんにちは、nomuraです。 今週は部品選びと発注についてです。 前回で製作するマウスの形が何となく想像出来たので、これに合致する主要な部品を選んでいきましょう。 2017.09.27 DCマウス研修(移行中)