マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本) KICAD_回路図レイアウトエディタ_シンボル作成 こんにちわ、岩本です。 今回は、回路図レイアウトエディタのシンボル作成の備忘録を記載します。 基本操作 シンボルエディタ選択(シンボルエディタのパス設定をしていない人は先にそちらを⇒KICAD_回路図レイアウトエディタ_シンボルパス設定) ... 2021.07.02 マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)マウス自作研修
はしもとのマイクロマウス研修 はんだ付け失敗から学ぶ。Pi:Co Classic3の制作 – はしもとのマイクロマウス研修 Part1 はじめに 初めまして、2021年4月から株式会社アールティに新卒で入社しました はしもと と申します。これからマイクロマウス研修で学んだことをブログに書いていこうと思うので、今後ともよろしくお願い致します。 マイクロマウスなんですが、自分は... 2021.07.02 はしもとのマイクロマウス研修
マイクロマウス研修(鍬形) マイクロマウスキットを組み立てる – マイクロマウス研修(鍬形)Part 2 鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。前回は研修で使用するロボットキットPi:Co Classic3と研修の内容についてご紹介しました。今回はPi:Co Classic3を組み立てていきます。Pi:Co Classic3は構成がシン... 2021.07.01 マイクロマウス研修(鍬形)
しゅうの自作マウス研修 UART通信 – しゅうの自作マウス研修 part7 こんにちは、しゅうです。 他の業務が立て込んでいて久しぶりの投稿です。 センサ値自体の表示は次回の記事になります… そこで今回は、センサ値などを表示させるために、マイコンとパソコンが通信できるように設定します。 こちらの記事で行ったUSB通... 2021.07.01 しゅうの自作マウス研修
Jetson Nano Mouseを動かしてみよう Jetson Nano Mouseのカメラ映像を歪み補正してみよう 鍬形です。Jetson Nano Mouseを動かしてみようの連載の第5回です。前回はJetson Nano Mouseのカメラ映像を用いてライントレースを行いました。今回はカメラ映像の歪み補正を行います。 この連載については第1回の「Je... 2021.07.01 Jetson Nano Mouseを動かしてみよう
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part1 始まりました。自作マウス研修! みなさん、こんにちはYUUKIです。 前回、Pi:Coの研修記事のまとめで予告した通り、本記事よりオリジナルマウス作製記に切り替わります! マイクロマウスという物自体に触れ始め、はや3か月目に突入しようとして... 2021.06.30 YUUKIの自作マウス作製記
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part24 こんにちはショウです。 前回、アートワークまで完了したので発注データを作って基板を発注していきます。 今回は基板実装も外注するので実装用のデータも作成していきます。 発注データ作成 Elecrowはマイクロマウスではよく使用されている基板製... 2021.06.29 ショウのマイクロマウス研修
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本) KICAD_回路図レイアウトエディタ_シンボルパス設定 KICAD_回路図レイアウトエディタ_シンボルパス設定 備忘録 My_Library作成 まずは、シンボルを保存する場所を作る。取り合えず、適当にMy_Library_Symbolフォルダを作りました。 私の場合はこの中にダウンロードしたフ... 2021.06.25 マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)マウス自作研修
マイクロマウス研修(YUUKI) YUUKIのマイクロマウス研修-Part2(Pi:Co Classic3) 各種機能の確認と迷路走行に向けた準備 みなさんこんにちは! YUUKIです。 前回、紆余曲折ありながら組み立てが完了し、いよいよ迷路を走らせていくための準備に入る段階で終わっていました。今回はその続きです。 動作確認 Pi:Coのマニュアル... 2021.06.23 マイクロマウス研修(YUUKI)
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう バッテリの充電時間の短縮 – HM-StarterKit初級者 Part 1 — お久しぶりです。青木です。 今まで新人の4人でHM-StarterKitの購入から、サンプルプログラムで簡単な迷路の走破ができるところまで書いてもらいました。ここからは、実際に走らせてみて、ちょっと困っているようなことを少しずつ改善していく... 2021.06.23 HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう