YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part3

どこから手を付けていいのかわからない… 皆さん、こんにちはYUUKIです。 梅雨も明けてようやく洗濯物の部屋干しから解放され夏本番…といったところでしょうか。 熱中症に気を付けてお過ごしくださいね! さて前回、マイクロマウス競技の2種類の規...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

調整用のログの取得開始時間の調整 – HM-StarterKit初級者 Part 3 –

こんにちわ。青木です。 HM-StarterKit初級者 Part1とPart2までは、ハードウェアに対しての対処方法について紹介しました。Part3からは、ソフトウェアに関しての困りごとの対処方法になります。Part3は、車体角速度制御P...
技術情報・開発日誌

Jetson Nano Mouse に LiDARを搭載できる製品が発売されます

こんにちはshotaです。 本日は、開発中の製品を少しだけ紹介します。 Jetson Nano MouseにLiDARを搭載できる製品です。 Jetson Nano Mouseとは Jetson Nano Mouse (ジェットソンナノマウ...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part26

こんにちはショウです。前回発注した基板の確認をしたので、今回はLEDとスイッチの動作確認をしていきます。 動作確認 動作確認と同時に、プログラムを階層分けして、マイクロマウスの走行や探索部分を使い回せるように作成していきました。 前の機体ま...
マウス研修(しおたに)

回路設計①:マウス研修(しおたに)40

こんにちは、しおたにです。 前回の続きです。今回からKiCadを使っていきます。
はしもとの自作マウス研修

自作マウスのテーマ決める – はしもとの自作マウス研修 Part1

こんにちは、先月から椎間板ヘルニアになったはしもとです。 先週まで座って作業ができなかったのですが、最近ようやく少しずつ座って作業ができるようになりました😊 みなさんは僕みたいにならないように姿勢に気をつけてください!腰痛は今まで当たり前だ...
マイクロマウス研修(鍬形)

光センサの角度とセンサ感度の関係 – マイクロマウス研修(鍬形)Part 4

鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。前回はロボットが迷路探索中に壁と衝突してしまいゴールできませんでした。今回はさらに調整を重ねて無事迷路を完走することができたので記事後半の動画をぜひご覧ください!調整において重要な光センサの角度...
しゅうの自作マウス研修

printf – しゅうの自作マウス研修 part9

こんにちは、しゅうです。 今日は結構短いです! 今まで、HAL_UART_Transmit関数を使っていましたが、それをおなじみprintf関数で行うことができるのでご紹介します。 変数ごとにしか表示できなかったり、引数が多かったりと書いて...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[28]クラシックマウス鉄鼠基板外形設計

記事一覧 のり マイクロマウス研修 メカ設計ができたので、それをもとに基板の外形を決めます。 前方形状 他の参加者の前方の機体形状を見ると、様々な種類があります。 円形、楕円(最も多い) 台形 三角形 四角 その他 台形や四角形などの前がま...
自作マイクロマウス研修 (hayashi)

自作研修始まる – 自作マイクロマウス研修(hayashi)[1]

こんにちは、hayashiです。 前回まで、弊社のキット製品の研修を行っていました。 研修期間中の目標であった、スラローム走行での迷路探索と記録更新ができたので、キット研修が終了となりました。今回から、自作マイクロマウス研修がはじまります。...