しゅうの自作マウス研修

printf – しゅうの自作マウス研修 part9

こんにちは、しゅうです。 今日は結構短いです! 今まで、HAL_UART_Transmit関数を使っていましたが、それをおなじみprintf関数で行うことができるのでご紹介します。 変数ごとにしか表示できなかったり、引数が多かったりと書いて...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[28]クラシックマウス鉄鼠基板外形設計

記事一覧 のり マイクロマウス研修 メカ設計ができたので、それをもとに基板の外形を決めます。 前方形状 他の参加者の前方の機体形状を見ると、様々な種類があります。 円形、楕円(最も多い) 台形 三角形 四角 その他 台形や四角形などの前がま...
自作マイクロマウス研修 (hayashi)

自作研修始まる – 自作マイクロマウス研修(hayashi)[1]

こんにちは、hayashiです。 前回まで、弊社のキット製品の研修を行っていました。 研修期間中の目標であった、スラローム走行での迷路探索と記録更新ができたので、キット研修が終了となりました。今回から、自作マイクロマウス研修がはじまります。...
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

KICAD_回路図レイアウトエディタ_部品表作成

こんにちわ、岩本です。 今回は、回路図レイアウトエディタで部品表作成するときの備忘録を記載します。 部品表とシンボルプロパティ アテーションを実行 フットプリントの関連付けを行う。(しなくても出力した時にフットプリントの情報が表示されないだ...
はしもとのマイクロマウス研修

スラローム走行を理解して迷路完走を目指す – はしもとのマイクロマウス研修 Part2

こんにちは、はしもとです。 前回は、Pi:Co Classic3のハードウェアを制作しました。 今回は、Pi:Co Classic3に付属のサンプルプログラムを動かしながら、迷路完走させてみました。 さらに今回の4日間の研修の目標であるスラ...
マイクロマウス研修(鍬形)

パラメータ調整で筋肉痛になる – マイクロマウス研修(鍬形)Part 3

鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。前回は研修1日目でPi:Co Classic3を組み立てました。今回はいよいよパラメータ調整をして迷路を走らせます。 本連載一覧はマイクロマウス研修(鍬形)をご覧ください。 基礎知識編マニュアル...
しゅうの自作マウス研修

センサの値を見る – しゅうの自作マウス研修 part8

こんにちは、しゅうです。 今回はセンサーの値を見るためにAD変換を試していきます。 今回は以下のように進めます。 はじめに、センサーとNucleoボードをつなげます。 次にどういうコードを実装するか考えて、実装します。 そして実行しますが、...
YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part2

マイクロマウス競技orクラシックマウス競技? 皆さん、こんにちはYUUKIです。 ようやく梅雨といいますか、じめじめした日が続きますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。 前回、Part1でこの研修のテーマを決めました。ざっくりこんな要素を盛り...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

ピンソケットの故障時の修理方法 – HM-StarterKit初級者 Part 2 –

こんにちわ、青木です。 HM-StartKit初級者の第2回は、通信に使われているピンソケットの故障時の修理方法について紹介します。 熱心にHM-StarterKitのプログラムを修正して動作確認をしていると突然、PCにデータを吸い出すこと...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part25

こんにちはショウです。今回は前回の最後に言った基板のミスについて説明していきます。 モータマウント発注 まずは組み立てをして機体が形になるかから確認をしていきますが、そのためにはモータマウントなどのメカ部品が必要になります。データ自体はPa...