ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part23 こんにちはショウです。前回部品配置までしたので、今回は配線をしていきます。 配線ルール 配線する際にはできるだけ配線が遠回りをせず、可能な限りクロスしないように配線していきます。 配線のルールとして直角配線にならないように角は45度になるよ... 2021.06.22 ショウのマイクロマウス研修
マイクロマウス研修(鍬形) Pi:Co Classic3と社内研修のご紹介 – マイクロマウス研修(鍬形)Part 1 はじめまして。新入社員の鍬形(くわがた)と申します。2021年4月に株式会社アールティに入社しました。これからよろしくお願いします。 今回は社内研修の一つであるマイクロマウス研修にて自社製品のロボットキット、Pi:Co Classic3の組... 2021.06.22 マイクロマウス研修(鍬形)
マイクロマウス研修(のり) マイクロマウス研修(のり)[27]クラシックマウス鉄鼠メカニカル設計 記事一覧 のり マイクロマウス研修 メカニカル設計に入ります。その前に、設計の流れに関して、他メンバの記事で大変参考になる記事があるので、一読をお勧めします。 設計具体例 具体的な設計に関する直近の参考ブログを貼り付けておきます。 3Dビュ... 2021.06.22 マイクロマウス研修(のり)
マイクロマウス研修(hayashi) Pi:Co Classic3キット製作(hayashi) 大会参加とスラローム走行 こんにちは。この度、2021年4月よりアールティに入社したhayashiです。今後ともよろしくお願いいたします。 4月より入社ですが、アルバイトでアールティにお世話になっていました。入社ということで、新人研修としてアールティでは全社員がキッ... 2021.06.21 マイクロマウス研修(hayashi)
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本) KICAD_回路図レイアウトエディタ_基本操作 こんにちわ、岩本です。 本日は回路図レイアウトエディタの基本操作の備忘録を載せていきます。 回路図レイアウトエディタ まずは回路図レイアウトエディタを開きます。 シンボル配置 シンボル配置アイコンをクリック⇒シート上の適当な部分を左クリック... 2021.06.18 マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)マウス自作研修
しゅうの自作マウス研修 マイコン選び – しゅうの自作マウス研修 part6 こんにちは、2週間ぶりのしゅうです。 ちょっとトラブルがありましてブログ公開が遅れてしまいました泣 今回は、まず先にマイコン選定をします。その後、発生したトラブルについて説明と解決策を記していきます。 マイコンの選定 初めての自作マウスなの... 2021.06.17 しゅうの自作マウス研修
マイクロマウス研修(YUUKI) YUUKIのマイクロマウス研修-Part1(Pi:Co Classic3) はじめに ~マイクロマウス研修のはじまり~ みなさんこんにちは! YUUKIです。 2021年4月、入社後、弊社のマイクロマウス研修が始まりました。 前年度までは医療業界に従事しており、ロボットとは無縁。学生時代は魚類養殖ということで養殖魚... 2021.06.16 マイクロマウス研修(YUUKI)
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part22 こんにちはショウです。前回KiCadに外形データを読み込んだので、今回は部品配置をしていきます。 配置の考え方 部品を配置する際には配線の取り回しを考えながら表面に配置していきます。マイクロマウスでは可能な限り裏面には部品を配置しません。マ... 2021.06.15 ショウのマイクロマウス研修
マイクロマウス研修(のり) マイクロマウス研修(のり)[26]クラシックマウス鉄鼠回路図作成 記事一覧 のり マイクロマウス研修 回路図作成に入ります。 前回は回路のブロック図を書いて、どのように回路を構成するかを決めました。 構成が決まったら、KiCadを使って回路ブロックごとに回路図を引いてそれぞれを繋げていく作業となります。 ... 2021.06.15 マイクロマウス研修(のり)
マウス研修(しおたに) マイコン機能の割り当て:マウス研修(しおたに)39 こんにちは、しおたにです。 前回、マイコンのピンに割り当てる機能を紹介しました。 今回はその続きです。 2021.06.14 マウス研修(しおたに)