Pi:Co Classic製作記(移行中) マイクロマウス「Pi:Co Classic」に挑戦!10 組み立て完成 ついにマイクロマウス製作開始から10日が経過しました。 そんな今日は、最終的な組み立てに入ります。 組み立てに使用するパーツはこちら。 はじめは何が何だか、どこがどうなるのかさっぱりだったPi:Coちゃんですが、 そろそろその全貌が見えてき... 2013.04.22 Pi:Co Classic製作記(移行中)
Pi:Co Classic製作記(移行中) マイクロマウス「Pi:Co Classic」に挑戦!9 コネクタ圧着 さて、昨日は基板の製作が終了しました。 ここからは組み立ての作業になります。 (怒涛のハンダ付けは終わり…うう。さびしい。) 今日は、「コネクタの圧着」をします。 使用する主な道具は、以下のふたつ。 ・ワイヤーストリッパー(黄色い方) ・か... 2013.04.17 Pi:Co Classic製作記(移行中)
Pi:Co Classic製作記(移行中) マイクロマウス「Pi:Co Classic」に挑戦!8 センサー基板 こんにちは。 この週末は、実家のある岐阜県高山市に帰省しておりました。 久々に会うので不審がる姪(1歳)の気を引くべく、 研修の第一段階で製作したLED調光キットを実演したら、 神妙な顔つきで興味深そうに見ていました。 (そして危うく口に入... 2013.04.16 Pi:Co Classic製作記(移行中)
Pi:Co Classic製作記(移行中) マイクロマウス「Pi:Co Classic」に挑戦!7 センサー基板 「センサー基板」鋭意製作中。 そんななか、本日も大事件が発生しました。 「ICソケット」のハンダ付けミスが発覚…。 せっかくがんばったハンダを取り除いて付け替えることに。 左右各7本、計14本ものたくさんの足を持つ「ICソケット」(虫みたい... 2013.04.12 Pi:Co Classic製作記(移行中)
Pi:Co Classic製作記(移行中) マイクロマウス「Pi:Co Classic」に挑戦!6 基板合体! 吸い取り線もちょちょいと使えるようになってきた六日目です。 昨日の作業で「メイン基板」が完成したので、 先に作っていた「電源基板」と合体させました!! じゃーん! ※接続するときは、基板の向きによく気をつけてください。 これで、「電源確認用... 2013.04.11 Pi:Co Classic製作記(移行中)
Pi:Co Classic製作記(移行中) マイクロマウス「Pi:Co Classic」に挑戦!5 メイン基板 今日は、「電圧監視表示用LED」と、 のちのち組み立てたときにほかの基板と接続するための「コネクタ」、 「モータドライバ」と「バイパスコンデンサ」を取り付けました。 そんな今日の作業はたくさんの足たちをひたすらハンダ付けする作業となりました... 2013.04.10 Pi:Co Classic製作記(移行中)
Pi:Co Classic製作記(移行中) マイクロマウス「Pi:Co Classic」に挑戦!4 メイン基板 こんにちは。 初心者によるマイクロマウス製作。 今日は「ファームウェア書き込みスイッチ」、「電圧監視表示用LED」周辺を組み立てました。 そんな四日目は、大事件が起こりました…。 あああ! 不器用ながらも、すべての部品に一球入魂しつつ作って... 2013.04.09 Pi:Co Classic製作記(移行中)
Pi:Co Classic製作記(移行中) マイクロマウス「Pi:Co Classic」に挑戦!3 メイン基板 こんにちは。 マイクロマウスを製作し始めて三日目の本日。 モータドライバ周辺の部品と電子ブザーを取り付けました。 さて、今日は、「もしハンダ付けを失敗したらどうなるのか」という疑問から、 通電チェックができる「テスター」というものを教わりま... 2013.04.08 Pi:Co Classic製作記(移行中)
Pi:Co Classic製作記(移行中) マイクロマウス「Pi:Co Classic」に挑戦!2 メイン基板 マイクロマウス製作二日目です。 今日はメイン基板の作成に入りました。 RTのロゴ入りのまっさらな基板、美しいです。 この基板にはたくさんの部品をつけます。 このように、とてもわかりやすく袋詰めされているので、 作業にどの部品が必要か簡単にわ... 2013.04.04 Pi:Co Classic製作記(移行中)
Pi:Co Classic製作記(移行中) マイクロマウス「Pi:Co Classic」製作開始(はんだづけレッスン編) こんにちは。 昨日のLEDキット作成から始まった研修ですが (たくさんのイイネ!ありがとうございます) ついに、マイクロマウスの製作に入りました。 キットはこんな感じです。 中身はなにやらメカメカしたものがたくさん。 まずは、簡単な説明のた... 2013.04.03 Pi:Co Classic製作記(移行中)