マイクロマウス研修(槇原) マイクロマウス北陸信越地区大会2022にエントリーしました – マイクロマウス研修(槇原)Part13 はじめに こんにちは、槇原です。マイクロマウスの全国大会に出場するためにはどこかの地区大会で完走する必要があります(2022年度大会情報)。そのためタイトルの通りマイクロマウス北陸信越地区大会のオンライン大会の方にエントリーしました。 前回... 2022.10.18 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) RX631でMTUを使ってPWM信号を生成する – マイクロマウス研修(槇原)Part12 はじめに こんにちは、槇原です。前回はファームウェアの書き込みをできるようにしたので、今回からはマイコンのペリフェラルを使っていきます。初めにタイマの説明をしていきます。 利用可能なマイコンのピンについて PWMを出力できるピンはあらかじめ... 2022.10.04 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) RX631へのUARTによるプログラムの書き込み– マイクロマウス研修(槇原)Part11 はじめに こんにちは、槇原です。前回まででマウスのハードウェアが完成しました。今回からはソフトウェアに手を付けていこうと思います。 今作っているマウスは板Pi:Coということで、もともとアールティで販売しているPi:Co Classic3を... 2022.09.06 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) ハードウェア完成 – マイクロマウス研修(槇原)Part10 はじめに こんにちは、槇原です。前回は届いた基板に部品実装をして問題があった箇所の修正をしました。今回はようやくハードウェア完成が完成したので組み立ての様子について書いていきます。 モータマウント 3Dプリントサービス 以前設計したモータマ... 2022.08.23 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) 部品実装と修正 – マイクロマウス研修(槇原)Part9 はじめに こんにちは、槇原です。前回はマウスの基板を発注しました。今回は届いた基板に部品たちを実装します。実装する時に分かった修正点についても直していきます。 回路部品実装 表面実装部品 表面実装部品はホットプレートでリフローをします。 ク... 2022.08.09 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) アートワークと基板発注 – マイクロマウス研修(槇原)Part8 はじめに こんにちは、槇原です。前回はマウスの基板外形をKiCadに取り込みました。外形は決定しているので、ここに部品を配置して配線を引いていきます。 アートワーク 早速ですが、完成したものはこちらのようになっています。 右側にはバッテリー... 2022.08.02 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) Fusion 360で作成した基板外形や3DモデルをKiCadにインポートする – マイクロマウス研修(槇原)Part7 はじめに こんにちは、槇原です。前回はセンサの取り付け角度について考えました。今回はFusion 360で作成した基板外形と3DモデルをKiCadに読み込んでいきます。 Fusion 360の基板外形をKiCadにインポートする こちらで説... 2022.07.26 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) 壁センサ取り付け角度について – マイクロマウス研修(槇原)Part6 はじめに こんにちは、槇原です。前回はモータマウントの設計をしました。続いてはマイクロマウスには欠かせない壁センサの取り付け角度について検討していこうと思います。今回の説明では具体的な設計というよりも定性的に取り付け位置によって何が起こるの... 2022.07.12 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) ギアとモータマウントの設計その2 – マイクロマウス研修(槇原)Part5 はじめに こんにちは、槇原です。前回はモータに取り付けるギア比の決定をしました。今回はギアのサイズ等が決定したのでそれらをもとにモータマウントの設計をします。 と思っていたのですが、ギア比を決めてからモーターマウントを設計していたらいろいろ... 2022.06.28 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) ギアとモータマウントの設計その1 – マイクロマウス研修(槇原)Part4 はじめに こんにちは、槇原です。前回は板Pi:Coのための回路図を書きました。 次は基板形状などを決めていきたいので、先にモータマウントの設計をしていきます。今回はギアの設計部分です。 決まっているもの 本来であれば使用するモータなどの検討... 2022.05.31 マイクロマウス研修(槇原)