しゅうのマイクロマウス研修 しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic 3編 Part 9 前回はスラロームのシミュレーションなどを行いました。今回はスラロームを探索と最短経路走行に実装してみました。 2020.07.02 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修
せきぐちのトレーニングトレーサー研修 せきぐちのトレーニングトレーサー研修-その3-問題発覚?! さて前回半田付け、組立てが終了し、いよいよ開発環境を整えてサンプルプログラムの実行!と意気込むでいたのですが、問題発覚!!電源を入れると、片側のタイヤがフル回転!!と喜んでましたが、実はプログラムを書き込んでない状態のまま電源を入れてモータが動くのは正常動作ではないとの助言が・・。 2020.07.01 せきぐちのトレーニングトレーサー研修
NABEのロボトレース研修 NABEのロボトレース研修【Part.3】組み立て編 部品の向きを間違える、はんだ付けでカッターマットを溶かすetc…初心者あるあると言われる間違いをほぼ踏みながらここまで来ています。見事なまでの初心者感が出ているのでブログ的にはおいしいと思うことにしました。今回はモータや電池ボックスなどの残りの部品をはんだ付けし、組み立てを行います。 2020.06.29 NABEのロボトレース研修キット製作研修
いしかわのロボトレース研修 いしかわのロボトレース研修【4】はんだ付けマスターはいばらの道ー基礎知識編ー 前回は被覆剥きの壁を攻略するのに時間がかかりました。いよいよ、はんだ付けに挑戦ですが、その前に基礎知識を学びましょう。そもそもはんだ付けとは何かということから、必要な道具、具体的なやり方を紹介していきます。 2020.06.26 いしかわのロボトレース研修キット製作研修
しゅうのマイクロマウス研修 しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic 3編 Part 8 スラロームに必要な要素とシミュレーションの解説を行なっていきます。シミュレーションのパラメータを参考にしつつ、実際にマイクロマウスを走らせながらパラメータ調整を行いました。 2020.06.25 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修
せきぐちのトレーニングトレーサー研修 せきぐちのトレーニングトレーサー研修-その2-組立て 今回は早速、トレーニングトレーサーを組み立てていきます。各パーツのはんだ付けから、モータやタイヤの組み立てを行います。 2020.06.24 せきぐちのトレーニングトレーサー研修
キット製作研修 マイクロマウス研修(hara)その6 前回は、スラロームの実装を行ってみましたが、理論通りではうまくいきませんでした。旋回速度のパラメータをいじったら少しはましになったので、これを左手法の探索の部分に適用して動作を見てみます。 2020.06.22 キット製作研修マイクロマウス研修(hara)
キット製作研修 マイクロマウス研修(hara)その5 在宅でのマイクロマウス研修の2回目になります。ようやく迷路も設置でき、以前のプログラムの動作も確認できましたので、スラロームの実装を行っていきます。 2020.06.22 キット製作研修ブログ(移行中)マイクロマウス研修(hara)
いしかわのロボトレース研修 いしかわのロボトレース研修【3】被覆剥きの壁 今回からいよいよトレーニングトレーサーを組み立てていきたいと思います。スライダのやすり掛け、モータケーブルの被覆剥きに挑戦していきます。 2020.06.19 いしかわのロボトレース研修キット製作研修
しゅうのマイクロマウス研修 しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic 3編 Part 7 前回はPi:Co Classic 3が出場できるマイクロマウス大会についてお話しました。のんびり迷路を解いていても問題ないですが、良いタイムを記録しようとなると超信地旋回では曲がり角が多いと時間が足りない場合があります。そこで滑らかに旋回をしてくれるスラローム走行を用います。 2020.06.18 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修