こんにちわ、せきぐちです。引き続き在宅研修を行っております。
さて前回半田付け、組立てが終了し、いよいよ開発環境を整えてサンプルプログラムの実行!と意気込むでいたのですが、問題発覚!!
電源を入れると、片側のタイヤがフル回転!!と喜んでましたが、実はプログラムを書き込んでない状態のまま電源を入れてモータが動くのは正常動作ではないとの助言が・・。
やったー!と喜んでいたのも束の間、しょんぼりです(+_+)
原因をさぐる
もう一度マニュアルのパート0、パート2を読み直すもどこが間違っているのか分からない。。
写真と照らし合わすもあってる気がするけど・・。
なぜー?
どうしてー??
ジャンパーピンの取り忘れ
自分じゃ解決できそうにない、、と写真を送りどこが間違ってるのか意見を請いました。
まず、、ジャンパーピンの外し忘れ。。
この赤丸の部分です。マニュアル、パート2を読むとちゃんと書いてありました。
何故外さなかったのでしょう…。
よしっっ、これを外して電源On!
あれ⁈モータがまだ動いてる!!
なんで⁇(゚Д゚;)
半田ブリッジ
もはやパニック。完全お手上げ状態です
裏表の写真を送りおかしなところがないか確認してもらいました。
そしたら恐れていたことが発覚!!
モータドライバ基板が半田ブリッジしているのでは?と、、( ̄▽ ̄;)
あぁやっぱり・・細心の注意を払って半田付けしたつもりができてなかったようです。
半田吸い取り線を使ってみる
このままでは次の作業に移れないので、半田ブリッジを修正することに。
無事使わずに済んだと思ってた半田吸い取り線の出番です。
ん・・
半田吸い取り線の使い方が分からないゾ。
と言うことで使い方を調べ(私はこのページを参考にしました)修正していきます。
修正箇所に並んだ他の半田付け箇所とピンソケットが溶けてしまわないかとハラハラしました。
なんとか修正完了。目視でも半田同士繋がってないのが確認できました。
次こそっ。電源On!
お!!
ランプが点灯するのみでモータは動かなくなりました👏👏
アドバイス下さった皆さん、ありがとうございました!
これで安心。作業途中のサンプルプログラムの実行を再開します。
(上記アドバイスなくこのまま作業を続けていたらどうなってたのだろう・・・という疑問は残る)
次回に続く…