初級者

マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

マイクロマウス研修 ~お掃除マウス編~ Part8 ジャイロしてみる。

今週もマウスやっていきます。今回はジャイロを使ってみたいと思います。今回購入したジャイロはMPU9250/6500です。
いしかわのロボトレース研修

いしかわのロボトレース研修【7】-組み立てと環境構築-

こんにちは。いしかわです。前回、はんだ付けを無事に終わらせました。今回は組み立てと環境構築を行います。
いしかわのロボトレース研修

いしかわのロボトレース研修【6】はんだ付けマスターはいばらの道ー実践編②ー

前回はマーカセンサ基板のはんだ付けを行いました。今回はメイン基板のはんだ付けを行います。
いしかわのロボトレース研修

いしかわのロボトレース研修【5】はんだ付けマスターはいばらの道ー実践編①ー

前回の記事でははんだ付けの基礎知識を学びました。今回はいよいよ実践です!!中学校以来のはんだ付け、果たしてうまくできるでしょうか?付属の「トレーニングトレーサーマニュアルパート2 ハードウェア製作編」を見ながら作業を行います。
せきぐちのトレーニングトレーサー研修

せきぐちのトレーニングトレーサー研修-その3-問題発覚?!

さて前回半田付け、組立てが終了し、いよいよ開発環境を整えてサンプルプログラムの実行!と意気込むでいたのですが、問題発覚!!電源を入れると、片側のタイヤがフル回転!!と喜んでましたが、実はプログラムを書き込んでない状態のまま電源を入れてモータが動くのは正常動作ではないとの助言が・・。
いしかわのロボトレース研修

いしかわのロボトレース研修【4】はんだ付けマスターはいばらの道ー基礎知識編ー

前回は被覆剥きの壁を攻略するのに時間がかかりました。いよいよ、はんだ付けに挑戦ですが、その前に基礎知識を学びましょう。そもそもはんだ付けとは何かということから、必要な道具、具体的なやり方を紹介していきます。
せきぐちのトレーニングトレーサー研修

せきぐちのトレーニングトレーサー研修-その2-組立て

今回は早速、トレーニングトレーサーを組み立てていきます。各パーツのはんだ付けから、モータやタイヤの組み立てを行います。
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

マイクロマウス研修 ~お掃除マウス編~ Prat6 モータードライバ使ってみる。

前回はモーターを直接回しましたが、今回はモータードライバを使って回していきたいと思います。今回使用する部品は、DRV8871搭載 DCモータードライバを追加で購入してみました。モータードライバを使うと電圧を上げるのが簡単に出来ます。
いしかわのロボトレース研修

いしかわのロボトレース研修【3】被覆剥きの壁

今回からいよいよトレーニングトレーサーを組み立てていきたいと思います。スライダのやすり掛け、モータケーブルの被覆剥きに挑戦していきます。
いしかわのロボトレース研修

いしかわのロボトレース研修【2】トレーニングトレーサーって何?

前回の記事ではロボトレースの解説を行いました。早速トレーニングトレーサーを制作していきたいと思います!…が、そもそもトレーニングトレーサーってどんなロボットなのでしょうか?