自作マイクロマウス研修(kaede) MPLAB Harmony 3 Configuratorを使ってSAMマイコンでLピカ – 自作マイクロマウス研修(kaede) Part4 kaedeです。前回の記事でMPLAB X IDEとHarmony 3 Configuratorの開発環境構築について紹介しました。 今回はHarmony 3 Configuratorを使って簡単なピンの設定を行い、Lピカをしていきたいと思... 2022.08.17 自作マイクロマウス研修(kaede)
自作マイクロマウス研修(kaede) MPLAB X IDE と Harmony 3 ConfiguratorによるSAMマイコン開発環境の構築 – 自作マイクロマウス研修(kaede) Part3 kaedeです。前回の記事でマイコンの選定を行い、SAMマイコンを初めて使ってみるという話を書きました。 今回は開発環境の構築について書いていきたいと思います。統合開発環境MPLAB X IDEを使うことで簡単に環境構築が可能です。その他、... 2022.07.20 自作マイクロマウス研修(kaede)
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part16 アルミ部材の切削と部品実装、機体の組み上げ みなさんこんにちはYUUKIです。 最近は珍しく週一で記事は更新できています。 今回は、マウスのシャシーやモータマウント、バッテリースタンドなどのアルミパーツの制作、届いた基板に部品の実装をして実... 2022.07.13 YUUKIの自作マウス作製記
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part15 基板デザイン あっという間に7月です…酷暑に立ち向かわねばならない季節の到来ですね。 みなさんこんにちはYUUKIです。 前回までで回路図の紹介が終わりここから基板に各部材をどこに乗せ、どのように配線するか基板デザインを製作していきます。 ... 2022.07.06 YUUKIの自作マウス作製記
自作マイクロマウス研修(kaede) マイコンの選定など– 自作マイクロマウス研修(kaede) Part2 前回の投稿から驚くほど時間が経過してしまいました。 大会シーズンも近づいてきたので慌てて開発を進めていかないとまずそうです。 今回はマイコンの選定~ の話を書いていこうと思います。 マイコンの選定 通常であれば使い慣れているSTMicro社... 2022.07.06 自作マイクロマウス研修(kaede)
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part14 各回路設計-その3- 最高気温が30度を超える日が続くようになってきました。 少し外にでるだけで汗だくになってしまいます。熱中症にはくれぐれもお気を付けくださいね。 みなさんこんにちは、YUUKIです。 前回の記事で、センサーとモータードラ... 2022.06.29 YUUKIの自作マウス作製記
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part13 各回路設計-その2- 梅雨入り…ですかね、雨の日が多くなり洗濯物が乾きにくい季節になりました。 じめじめしますね。 涼しくていいのですが湿度が高いのはあまり好きではないです(笑) みなさん、こんにちはYUUKIです。 さて、前回の記事からY... 2022.06.22 YUUKIの自作マウス作製記
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part12 各回路設計 くちなしの花が香る季節…あっという間に6月に入りました。外もだんだん暑くなってきましたね(汗) みなさんこんにちはYUUKIです。 さて前回の記事にて、Kicadの回路図エディタによる回路設計の流れをご紹介しました。 今回から数... 2022.06.08 YUUKIの自作マウス作製記
d-satoのマイクロマウス研修 第42回全日本マイクロマウス大会参加レポート – d-satoのマイクロマウス研修 Part14 d-satoです。(記事一覧) 前回は社内大会前後に実施したソフトウェアのリファクタリングについてと、スラローム走行の調整についてまとめました。今回は「第42回全日本マイクロマウス大会」への参加レポートです。 大会結果 結果は超信地旋回での... 2022.04.28 d-satoのマイクロマウス研修
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part10 一度整理します みなさんこんにちはYUUKIです。 前回は、しばらく投稿さぼり続けていた間に大会出場していたという取り急ぎの報告でした。 12月から3月の間はとにかく大会に間に合わせるということで必死になっており、以前お見せしていた計画すら... 2022.04.13 YUUKIの自作マウス作製記