マイクロマウス研修

マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[30]STM32F446 STEP1 LED&スイッチ

記事一覧 のり マイクロマウス研修デバイスドライバによる回路の確認をこれから行っていきます。リストにして、一つづつクリアしていきます。 STM32F446 STEP1 LED&スイッチ STM32F446 STEP2 UART通信&prin...
YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part4

進んでいる・・・はず?皆さん、こんにちはYUUKIです。連日30度を超えるうだるような暑さに加え、不意に頻発するゲリラ豪雨。参ってしまいますね(汗)前回の記事では、いろんな要素を検討していくうちに迷走したYUUKIでしたが、最終的には何とか...
マイクロマウス研修(鍬形)

スラローム走行の実装 – マイクロマウス研修(鍬形)Part 5

鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。前回は光センサの調整を行って無事迷路完走することができました。今回は4日間にわたる集中研修の最終日になります。最後は走行タイムを縮めるための一歩としてスラローム走行を実装しました。本連載一覧はマ...
マイクロマウス研修(鍬形)

光センサの角度とセンサ感度の関係 – マイクロマウス研修(鍬形)Part 4

鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。前回はロボットが迷路探索中に壁と衝突してしまいゴールできませんでした。今回はさらに調整を重ねて無事迷路を完走することができたので記事後半の動画をぜひご覧ください!調整において重要な光センサの角度...
マイクロマウス研修(鍬形)

パラメータ調整で筋肉痛になる – マイクロマウス研修(鍬形)Part 3

鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。前回は研修1日目でPi:Co Classic3を組み立てました。今回はいよいよパラメータ調整をして迷路を走らせます。本連載一覧はマイクロマウス研修(鍬形)をご覧ください。基礎知識編マニュアルがお...
マイクロマウス研修(鍬形)

マイクロマウスキットを組み立てる – マイクロマウス研修(鍬形)Part 2

鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。前回は研修で使用するロボットキットPi:Co Classic3と研修の内容についてご紹介しました。今回はPi:Co Classic3を組み立てていきます。Pi:Co Classic3は構成がシン...
マイクロマウス研修(鍬形)

Pi:Co Classic3と社内研修のご紹介 – マイクロマウス研修(鍬形)Part 1

はじめまして。新入社員の鍬形(くわがた)と申します。2021年4月に株式会社アールティに入社しました。これからよろしくお願いします。今回は社内研修の一つであるマイクロマウス研修にて自社製品のロボットキット、Pi:Co Classic3の組み...
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – 大会前に

追記(2021/02/12):最初に投稿したエントリー動画よりも、タイマーが見やすいように変更したものをアップロードしました!次回のブログで紹介します。お久しぶりです、しゅうです。今回は、大会も近いので本腰を入れて開発をしようと思いました!...