マイクロマウス大会

100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

部品選定 – 100日後に完走するマウス –【39日目】 Part.3

はじめに どうも、倉澤ズズくんです。前回は機体のコンセプトを決定したので今回は実際に使用する部品を選定します。自分の機体の構成メモとして、各部品の販売ページのリンクも記載しています。 マイクロマウスの部品は主に以下の要素があります。 これら...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

機体のコンセプトと必要な機能 – 100日後に完走するマウス【21日目】 Part.2

はじめに お久しぶりです、ズズくんです! 初回である前回のブログから間が空きました。 さて、今回はマイクロマウス機体のコンセプトについて決めます。 ロボットを開発する上でコンセプトを決めることは大切です。 コンセプトを明確にすることで製作途...
自作マイクロマウス研修 (hayashi)

全日本マイクロマウス大会に参加 – 自作マイクロマウス研修(hayashi)[10]

こんにちは、hayashiです。 今回は大会参加したブログになります。 参加したのは「第43回全日本マイクロマウス大会」になります。 コロナの規制緩和傾向から、時間指定等なしで会場に参加者が一同に介しました。活気があって「大会だ!」という気...
マイクロマウス研修(槇原)

第43回全日本マイクロマウス大会に参加した – マイクロマウス研修(槇原)Part16

はじめに こんにちは、槇原です。第43回全日本マイクロマウス大会に参加しました。今回はその結果と感想です。 全日本マイクロマウス大会実行委員会で配信された走行の動画はこちら↓ 結果は以下の通りでした。 1 1:22:020 2 0:18:8...
YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part17

ご無沙汰しております。 ご無沙汰しております。YUUKIです。 前回、アルミ部材やホイールの組付け、リフローした基板、そしてYMmouseのハードウェア組み上げを紹介して更新が途絶えていました。 これから各々機能の動作確認をしていきますが、...
マイクロマウス研修(槇原)

マイクロマウス北陸信越地区大会2022にエントリーしました – マイクロマウス研修(槇原)Part13

はじめに こんにちは、槇原です。マイクロマウスの全国大会に出場するためにはどこかの地区大会で完走する必要があります(2022年度大会情報)。そのためタイトルの通りマイクロマウス北陸信越地区大会のオンライン大会の方にエントリーしました。 前回...
YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part9(大会出場編)

お久しぶりです ご無沙汰しています。YUUKIです。 前回12月8日に3Dモデリングの投稿をしてから記事が途絶えていました… その間にハイスピードでKicadで基板を作り、アルミ板を切削し、あれやこれやとマウスの機体を作り、先日開催されまし...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part34

こんにちは、ショウです。今回は3/12日に開催された全日本マイクロマウス大会に出場してきました。 まずは、コロナの中リアル大会を開催してくれた運営の方々ありがとうございます。 大会中は自分の出走のことしか頭になかったので写真を撮れていないの...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

HM-StartKitを使ってNTF主催の大会に参加してみよう

こんにちは青木です。 アールティ発売しているHM-StartKitは、サンプルプログラムに調整後のセンサなどの値に書き換えるだけで迷路の走破ができるキットになっています。自宅や学校などで走行できるようになったら次は、マイクロマウスの大会に参...
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – 大会とその後

こんにちは、しゅうです。 無事、第41回マイクロマウス大会のエントリーが完了しました!以下が今回使用した動画になります。 記録をまとめますと以下の表になります。 走行回数 種別 時間 第1走行 足立手法による探索 01:11.927 第2走...