自作マイクロマウス研修 (hayashi) ソフトウェア開発の目標設定 – 自作マイクロマウス研修(hayashi)[11] こんにちは、hayashiです。 今回はソフトウェア開発の全体的な部分を大雑把にまとめました。 最終的なソフトウェア構成図 大まかなソフトウェア構成図です。それぞれのコンポーネントと変数の依存関係をまとめました。 大まかには、Pi:CoCl... 2023.04.24 自作マイクロマウス研修 (hayashi)
自作マイクロマウス研修(kaede) MPLAB Harmony 3 Configuratorを使ってSAMマイコンのクロック設定とLチカ – 自作マイクロマウス研修(kaede) Part5 kaedeです。前回の記事でテスト基板を使ってLEDを点灯させるところまで紹介しました。 今回はクロックとタイマーを設定して、LEDを一定周期で点滅させるところまで紹介します。 マイコン周辺回路 周辺回路や書き込みの方法は前回の記事と同様な... 2023.03.29 自作マイクロマウス研修(kaede)
マイクロマウスPi:Co改造研修(河野) マイクロマウスPi:Co改造研修(河野)Part1 はじめに 初めまして!2022年12月に中途で入社しました河野と申します。 前職では自動運転などの画像認識システムの開発を行っていました。認識だけでなく制御も行いたいなと思い、この度転職しました。これからよろしくお願いいたします! アールテ... 2023.03.13 マイクロマウスPi:Co改造研修(河野)
はしもとの自作マウス研修 部品配置・アートワークに苦労した自作マウス開発を振り返る – はしもとの自作マウス研修 Part15 はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 かなり久しぶりの投稿になってしまいました。 前回の2022年8月の投稿では、電源周りの回路設計について書いていました。 それからは、ブログの更新は止まっていましたが、自作マウス開発は... 2023.03.10 はしもとの自作マウス研修
自作マイクロマウス研修(鍬形) 自作マウスで初大会 – 自作マイクロマウス研修(鍬形)Part 3 鍬形です。社内研修でクラシックマウス競技の迷路完走を目指してマイクロマウスロボットを製作しています。前回は目標速度やモータ、ギヤ比など駆動系を考えていました。今回は初めて自作マウスでの大会出場となる第43回全日本マイクロマウス大会に参加した... 2023.03.02 自作マイクロマウス研修(鍬形)
自作マイクロマウス研修 (hayashi) 回路図を書いてみる – 自作マイクロマウス研修(hayashi)[8] こんにちはhayashiです。 今回は作成した回路図の各ブロック毎になにを考えて設計したのか書いていきます。 個人的に使い勝手を良くしている部分もあるので、大目に見ていただければと思います。 主電源、降圧回路 最初に書き始めた部分になります... 2022.10.31 自作マイクロマウス研修 (hayashi)
自作マイクロマウス研修(kaede) SAMマイコンでSWD書き込みが安定しなかった話 – 自作マイクロマウス研修(kaede) Part5 こんにちは、kaedeです 前回SAMマイコンを使ってLピカをしましたが、書き込みが安定しない場合があったので、確認を行いました。補足としてブログにもあげておこうと思います。 原因と対策 前回の記事で書き込みの際には、電源とSWCLKとSW... 2022.08.24 自作マイクロマウス研修(kaede)
自作マイクロマウス研修(kaede) MPLAB Harmony 3 Configuratorを使ってSAMマイコンでLピカ – 自作マイクロマウス研修(kaede) Part4 kaedeです。前回の記事でMPLAB X IDEとHarmony 3 Configuratorの開発環境構築について紹介しました。 今回はHarmony 3 Configuratorを使って簡単なピンの設定を行い、Lピカをしていきたいと思... 2022.08.17 自作マイクロマウス研修(kaede)
はしもとの自作マウス研修 パスコンを理解して電源周りの回路設計を行う– はしもとの自作マウス研修 Part14 はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 前回は、モータ周りとIMUの回路設計を行いました。 今回は、電源周りの回路設計に進んでいきます。 1. 電源回路 今回はバッテリ 公称7.2V(max8.4V)を使用する予定ですが、... 2022.08.12 はしもとの自作マウス研修
はしもとの自作マウス研修 モータ周りとIMUの回路設計– はしもとの自作マウス研修 Part13 はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 前回は、以下の内容についてまとめました。 発光回路設計 受光回路設計 今回は、モータ周りとIMUの回路設計をすすめていきます。 モータ周りの回路設計 モータ単体の回路 今回使用したの... 2022.07.29 はしもとの自作マウス研修