PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part38 疑似和音を鳴らしながら走る[完結編] 前回疑似和音の曲を作る。又は移植したという体で話を進めていきましょう。一旦音の調整は置いときます。という訳で準備に時間が掛かりましたが、ついに走る時がやってまいりました。 2020.11.17 PI:Co製作(宇野)
PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part37 音の「間」を作る 前回、移植での再現度が低くて調整に難航している旨を伝えていましたがその原因から説明していこうと思います。 2020.11.10 PI:Co製作(宇野)
PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part36 曲を作る 前回曲を作っていくと言っていましたがその前に少し追加で関数の改造を行います。 2020.11.04 PI:Co製作(宇野)
PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part35 新たな和音関数 前回のブログを書いた後、大きな改変がありましたので予定を変更して、前回話した新和音関数について新しくなった部分を綴っていきます。ただ、まだ進行形状態なので自分用メモに近い形ですがご容赦ください。 2020.10.27 PI:Co製作(宇野)
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part14 今回はフラッシュを使えるようにしていきます。マイクロマウスでは電源を落としても迷路情報を保存できるようにしておくと、トラブルで電源が落ちてしまっても再度探索をすることなく最短走行をできるようになります。また、今回フラッシュ設定時に設定を間違えてトラブルを起こしたのでその対処法も書いていきます。 2020.10.20 ショウのマイクロマウス研修
PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part34 走行中に曲を流す準備 今回は曲を走りながら鳴らす為にはどうすればいいか。という事について掘り下げていこうと思います。 2020.10.20 PI:Co製作(宇野)
ししかわのマウス研修 M5Stackマイクロマウスの回路設計:M5StackとSTM32周辺回路 – ししかわのマウス研修 Part.37 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。M5Mouseの回路の中身について説明しています。 今回はマウスの頭脳であるマイコン(M5StackとSTM32)周辺の回路の説明です。 2020.10.07 ししかわのマウス研修
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part13 今回はDMAとバースト転送を使ってジャイロセンサのデータの取得を行うように変更します。DMAとバースト転送を使うことで、CPUの処理と通信時間を減らしてその時間を別の処理に使うことができます。 2020.09.29 ショウのマイクロマウス研修
ししかわのマウス研修 M5Stackマイクロマウスの回路設計:ICM-20648を使ったIMU回路 – ししかわのマウス研修 Part.36 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。M5Mouseの回路の中身について説明しています。 今回はマウスの回転や加速を検知するIMU回路の説明です。 2020.09.18 ししかわのマウス研修
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part12 前回はSPI通信ができているかをWho am Iレジスタを使って確認しました。今回はジャイロデータの取得をしていきます。 2020.09.08 ショウのマイクロマウス研修