マイクロマウス

マウス研修(しおたに)

Fusion360で設計するマイクロマウス①:マウス研修(しおたに)32

今回は設計を基本的な流れについてです。「Fusion360で設計するマイクロマウス」と題してはいますが、今回Fusion360はほとんど出てきません。
PI:Co製作(宇野)

Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part30 迷路ゴール時に曲を鳴らす

前回メリーさんの羊を疑似和音で演奏出来たので今回は迷路走行ゴール時に鳴らしてみようと思います。
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

マイクロマウス研修 ~お掃除マウス編~ Part8 ジャイロしてみる。

今週もマウスやっていきます。今回はジャイロを使ってみたいと思います。今回購入したジャイロはMPU9250/6500です。
マウス研修(しおたに)

メインフレームの設計:マウス研修(しおたに)31

足回りの設計はできたのでメインフレームについて今回は書きます。
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part9

前回は割り込みを設定しました。今回はAD変換を使えるようにします。AD変換はバッテリーの電圧のチェックや、壁センサの値の取得に使います。とりあえず今回は1チャンネルのAD変換をするように作成します。
PI:Co製作(宇野)

Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part29 BEEP音で和音を使ったメリーさんの羊を鳴らす

前回は疑似和音を鳴らす準備をしました。今回は曲を作っていきます。前回の基礎部分を改変すれば、簡単な曲なら何でも演奏できますが基礎練習という事で1度メリーさんの羊を作る事にします。
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part8

今回はタイマー割り込みを実装します。タイマー割り込みはマイクロマウスではセンサーの制御周期やセンサーの取得タイミングの指定に使います。タイマーはTIM5を使います。
PI:Co製作(宇野)

Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part28 疑似和音を鳴らす

前回はBEEP音で疑似和音を作る考え方について書きました。今回は曲を作る為に実際に疑似和音を鳴らせる様にします。
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part7

前回PCとシリアル通信ができるようになりました。今回はモータを動かすためのPWMをタイマー機能を使ってPWMを出力してみたいと思います。
PI:Co製作(宇野)

Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part27 疑似和音の考え方

Pi:Co Classic3のサンプルプログラムを使い、音階についての復習と疑似的に和音を鳴らす考え方を解説します。