マイクロマウス

マウス研修(しおたに)

ギア比を計算したい②:マウス研修(しおたに)26

前回、ギア比計算に必要な式と各パラメータを整理しました。今回は計算していきます。
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part5

前回はNucleoボードを使ってLチカをするところまで進みました。今回はシリアル通信を使ってNucleoボードとPCの通信の準備と、STM32G4に用意されているFPUの機能を使えるようにします。
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic 3編 Part 6

今回はマイクロマウス大会について解説を行います。Pi:Coが16×16の迷路を走行している
キット製作研修

マイクロマウス研修(hara)その4

引き続きマイクロマウス研修をおこなっています。前回までは、Pi:Coのサンプルプログラムを自分なりに修正していき、5✕5の迷路走行まではできるようになりました。次は、16✕16のフル迷路での走行なのですが、結果からいうと設置場所の照明の関係で、壁を検出するための閾値の調整は必要でした。
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

マイクロマウス研修 ~お掃除マウス編~ Prat5 モーターを回してみる。

今回は、モーター回します。使用するモーターは、マウスでよく使用されるFaulharber 1717T006SR-6Vを使用します。
マウス研修(しおたに)

ギア比を計算したい:マウス研修(しおたに)25

今回からギア比を決めていきたいと思います。今回は計算に必要なパラメータについてまとめました。
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic編 Part 5

マイクロマウス研修の続きです。今回はタイヤのゴムの補強と、ブザーによる音階の実装をおこないます。
d-satoのマイクロマウス研修

パラメータ調整 – d-satoのマイクロマウス研修 Part4

d-satoです。初日から在宅勤務のため、自宅でマイクロマウス研修に取り組んでいます。前回は開発環境のセットアップをして更にソフトウェアのバージョン管理をできるようにしました。以後はこの環境で開発を進めていきます。今回はGitHubを使った簡易的なプロジェクト管理方法と迷路を使ったパラメータ調整を紹介していきます。
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part4

前回はSTM32CubeIDEを使って開発環境を整えプロジェクトを作成しました。今回はCubeIDEの使い方を確認しながらLチカをしていきます。
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic編 Part 4

こんにちは、しゅうです。今回はパンではなく自作麺を作ってみました。細く切るのが難しく、二郎感が出ました笑ちなみにメンマと味玉も手作りしましたっ 前回まで行ったことは、以下の三つです。 Pi:Co Classic3の組み立て ...