Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part6(宇野)

今回タイトルに音編がついてない通り、一旦音鳴らしは中断しました。何故中断に至ったかというと、息抜きで旋回を弄っていたら等速円運動スラロームに成功したからです。自分はプログラムには疎く、学生時代に少しプログラムをやっていましたが、今ではサンプ...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その6[滑らかに曲がる?]

こんにちは、しおたにです。前回、タイヤゴムのズレを無くすために両面テープで固定しました。これによりタイヤ径が若干変わってしまったので、今回はその調整を行います。?タイヤ径の補正プログラムで用いるタイヤ径を補正するため、一定区画を直進し、その...
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part5音編「実際に鳴らしてみた」(宇野)

どーも、宇野です。今回は実際に音が鳴っている記録を残しておこうと思います。前回作ったきらきら星と今回どうしても入れたかったメリーさんの羊の2本立てです。ゴール時に鳴らすアピール用として作っているので通常の曲のスピードよりかなり速いのでご了承...
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part4音編(宇野)

今回も音についての現状報告になります。何かしら音楽を鳴らすという点で、簡単なものを選ぶ際某アニメの某主人公が最初に練習した曲が思い浮かんだので選んでみました。そして実際楽譜を見て入力してみると、恐ろしい程に単純な流れでこれは確かに初心者には...
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part3 音編(宇野)

宇野です。信地旋回の最短走行を詰める前に、別の事をしたくなったのでしばらくそちらの研究に力を注ぐ予定です。という訳で、何をするかと言うと、ブザーで音楽を鳴らす。という事です今回はその為の準備段階として音の周波数を調べました。ある程度は先駆者...
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part2(宇野)

こんにちは、宇野です。しばらくセンサーやタイヤの調整をしていましたが、16×10のコースを走る機会があり、早速挑戦して完走する事が出来ました。16×16に向けて、センサーをグルーガンで固定したり、タイヤを両面テープで固定したりと、さらなる調...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その2[16×16迷路走行]

こんにちは、しおたにです。前回“Pi:Co Classic3”の組立とサンプルプログラムの動作確認まで行いました。今回は16×16マスの迷路(大会と同サイズ)で走らせていきます。サンプルプログラムでは足立法を用いて最短経路を求めています。(...
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part1(宇野)

初めまして、10月よりアールティに入社した宇野です。以前は製麺会社で麺の製造全般をしており、機械オペレーターや修理なども行っていました。入社後、まず自分のデスクの椅子作りから始まりモニターとパソコンの設置を経てPi:Co製作が始まりました。...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その1[組み立て・動作確認]

はじめまして。10月から入社しました しおたに と申します。これからマイクロマウス研修の様子を載せていきますのでよろしくお願いします!ちなみに、これまでNHKロボコンやRoboCup(レスキューリーグのほう)に参加し、主にロボットの設計や機...
Pi:Co Classic3(移行中)

マイクロマウス研修ブログ一覧(yasue)

■自作マウス製作記 一覧 Part.01 ?コンセプト決め Part.02 ?部品選定 Part.03 ?環境構築&Hello world! Part.04 ?Lチカ! Part.05 ?コンセプトの具体化 Part.06 ?音を使って入力...