マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本) KICAD_インストール手順 こんにちわ、岩本です。 今回から、基板設計に入ります。使用するソフトはKICADを使用します。 ここでは基板開発ツールKICADのインストール手順を備忘録として載せます。 まずKICAD公式サイトに行きdownloadを押します。 自分のO... 2021.06.04 マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)マウス自作研修
しゅうの自作マウス研修 USB入/出力 – しゅうの自作マウス研修 part5 こんにちは、しゅうです。 今回は、BluePillをUSB経由でパソコンのキーボード入力からLED制御してみたり ターミナル上にBluePillから文字列を出力してもらいます! ピン設定 前回のプロジェクトファイルをそのまま使うのも問題ない... 2021.06.03 しゅうの自作マウス研修
マイクロマウス研修(のり) マイクロマウス研修(のり)[24]モータドライバ&慣性センサ選定 記事一覧 のり マイクロマウス研修 搭載する部品ですが、まずはしっかり基礎からやるということで、クラシックマウスでよく使われる部品にします。コアな部品はアールティロボットショップで販売しています。 主要部品選定 モータに関してはFAULHA... 2021.06.01 マイクロマウス研修(のり)
しゅうの自作マウス研修 Lチカ – しゅうの自作マウス研修 part4 こんにちは、しゅうです。 環境がある程度整ってきたので、とりあえず開発ボードについているLEDを点滅させてみます! コードの生成 STM32CubeMXを起動しましょう。すると次のような画面が表示されます。 中央の"New Project"... 2021.05.27 しゅうの自作マウス研修
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part20 こんにちはショウです。 前回、モータマウントの形状を決めたので、今回は残りのホイールや基板外形を決めていきます。 ホイール ホイールはベース寸法となるギアをFusionのアドインで作成してから作成していきます。今回は36歯、厚み1.0mmの... 2021.05.25 ショウのマイクロマウス研修
マイクロマウス研修(のり) マイクロマウス研修(のり)[23]マイクロマウスの力学モデル制御 記事一覧 のり マイクロマウス研修 車体速度指令値からモータPWMデューティ比を求めるフィードフォワード&フィードバックの計算式を出します。(ただし未検証、修正可能性有) 目的 車体指令速度\( v\)、車体指令角速度\( ω\)、車体指令... 2021.05.20 マイクロマウス研修(のり)
しゅうの自作マウス研修 環境構築 – しゅうの自作マウス研修 part3 こんにちは、しゅうです。 今回は開発環境を用意していきます。 ハードウェア 開発用ボード BluePill STM32F103 書き込み用ジグ ST-LINK V2 どちらもシゲゾーンで買いました。開発用ボードはピンヘッダが同梱されていたの... 2021.05.20 しゅうの自作マウス研修
ししかわのマウス研修 【最終回】Webエンジニアがマイクロマウスを作ったらこうなった – ししかわのマウス研修 Part.49 ししかわのマウス研修は今回で最終回となります。連載未読の方にもわかるように、マイクロマウス研修で作ったものや得られた知識、マイクロマウスの魅力などについて振り返ります。 2021.05.19 ししかわのマウス研修マウス自作研修
マウス研修(しおたに) マイコンの機能:マウス研修(しおたに)38 こんにちは、しおたにです。 前回、回路ブロック図をつくりました。 今回から回路設計について書いていきます。 2021.05.19 マウス研修(しおたに)
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part19 こんにちはショウです。 前回、回路図を引いたので次はアートワークをしたいのですが、その前に基板外形を決定する必要があります。 そのために今回は3DCADで機体設計をしていきます。 基本構成 機体構成はPart1に設定したとおりに吸引ファンを... 2021.05.18 ショウのマイクロマウス研修