マウス自作研修

マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[39]STM32F446 STEP7-1 SPI

記事一覧 のり マイクロマウス研修 SPI通信で搭載した6軸IMUのTDK InvenSense社ICM-20602と通信できるかテストしてみます。 参考サイトです。 回路図 マイコンとSPI接続する推奨回路をそのまま使っています。 STM...
自作マイクロマウス研修 (hayashi)

ギア選定と軸間距離 – 自作マイクロマウス研修(hayashi)[3]

こんにちは、hayashiです。前回、要求性能からduty比を求めました。 その際にギア比を設定して、部品選定の基準を確認しました。 今回はギアの選定と軸間距離の確認を行います。 要件の確認 前回のduty比の計算時に、設定したギア比は3....
しゅうの自作マウス研修

回路設計part6 電源周り – しゅうの自作マウス研修 part21

こんにちは、しゅうです。折角なので、ゾロ目投稿です! 前回はモータドライバ周りの回路を書きました。 今回は回路系の心臓部ともいえる部分、電源周りの設計に取り掛かります。 使用する部品 事前に、今回の記事で登場する部品をリストアップしておきま...
しゅうの自作マウス研修

回路設計part5.5 シンボルの修正 – しゅうの自作マウス研修 part20.5

こんにちは、しゅうです。 前回の記事で、モータドライバのシンボルを作成しました。 しかし、シンボルのピン設定に間違いがあるそうなので、今回はその修正作業を行います。 間違えた箇所 下記画像の丸で囲っている部分が修正が必要な部分となります。3...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[38]STM32F446 STEP6 エンコーダ

記事一覧 のり マイクロマウス研修 モータ軸に取り付けられている2相エンコーダのパルスカウントを計測して表示します。 参考にしたサイトです。 回路図 DCモータ1717T003SR-3Vのエンコーダ周りの回路図です。コネクタ周りは間違えやす...
しゅうの自作マウス研修

回路設計part5 モータ周りとシンボル作成 – しゅうの自作マウス研修 part20

こんにちは、しゅうです。 前回は光センサ周りの回路を設計しました。 今回はモータ周りの回路を設計していきます。しかし、今回使いたい部品の一部がKiCADのライブラリにないそうです…!ということで書いていきますよ! 使用する部品 事前に、今回...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[37]STM32F446 STEP5 PWM

記事一覧 のり マイクロマウス研修 左右モータを駆動させるためのPWMをSTM32F446から出力します。 駆動させるPWM周波数が同じであれば、1つのタイマーから4ピン分のPWMが出力できます。 回路図 TI製モータドライバDRV8424...
はしもとの自作マウス研修

STM32とPCでUART通信 – はしもとの自作マウス研修 Part5

はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 いつのまにか肌寒い時期になり、今年もあと2,3ヶ月ぐらいですね〜 入社して半年ですが、ここまで本当にあっという間に過ぎていました^^; この半年間は、本当に色々な仕事を経験させていた...
しゅうの自作マウス研修

回路設計part4 センサ周り – しゅうの自作マウス研修 part19

こんにちは、しゅうです。 今回は光センサ周りの回路を設計していきます。 使用する部品 事前に、今回の記事で登場する部品をリストアップしておきます。 部品名 型番など 参考リンクなど 赤外線LED SFH4550 商品ページ、データシート フ...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[35]STM32F446 STEP4-2 DAC(DMA)

記事一覧 のり マイクロマウス研修 前回、DACを使ってスピーカを500Hzの矩形波で鳴らそうとしました。しかし、計測してスペクトル表示をしてみても、ピークは別の周波数でした。その原因を探ります。 調査 まず、アールティ山口工作室で開発して...