d-satoのマイクロマウス研修 スラローム走行を実装してみた – d-satoのマイクロマウス研修 Part7 初日から在宅勤務のため、自宅でマイクロマウス研修に取り組んでいます。Part6からよりスムーズな走行を目指してスラローム走行を実装しています。前回はスラローム走行の実装方法を紹介しました。今回は実装するプログラムの中身と迷路内でのロボットの動きについて軽く紹介します。 2020.07.22 d-satoのマイクロマウス研修キット製作研修
PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part28 疑似和音を鳴らす 前回はBEEP音で疑似和音を作る考え方について書きました。今回は曲を作る為に実際に疑似和音を鳴らせる様にします。 2020.07.21 PI:Co製作(宇野)
NABEのロボトレース研修 NABEのロボトレース研修【Part.5】開発環境の構築 今回は実際にトレーニングトレーサーの開発環境を構築していきます。マニュアルではMacOS、Ubuntu、Windowsの3種類に対応しています。私はWindowsを使って行います。 2020.07.20 NABEのロボトレース研修キット製作研修
d-satoのマイクロマウス研修 スラローム走行実装のための調査 – d-satoのマイクロマウス研修 Part6 d-satoです。初日から在宅勤務のため、自宅でマイクロマウス研修に取り組んでいます。前回はパラメータ調整後の迷路走行の様子を紹介しました。とりあえず迷路内は走行できそうなことを確認できたので、今回からはよりスムーズな走行を目指してスラローム走行を実装していきます。 2020.07.17 d-satoのマイクロマウス研修キット製作研修
いしかわのロボトレース研修 いしかわのロボトレース研修【7】-組み立てと環境構築- こんにちは。いしかわです。前回、はんだ付けを無事に終わらせました。今回は組み立てと環境構築を行います。 2020.07.17 いしかわのロボトレース研修キット製作研修
しゅうのマイクロマウス研修 番外編 Part1 MacOSで環境構築を始めよう! – しゅうのマイクロマウス研修 今回はスラロームの調整や不具合の原因調査の息抜きに、僕が普段から愛用しているMac OSでRXマイコンの開発ができないか調査してました。 2020.07.16 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修ブログ(移行中)
せきぐちのトレーニングトレーサー研修 せきぐちのトレーニングトレーサー研修-その4-開発環境って 前回は半田の失敗が発覚し、あたふたしたものの無事修正することができました。いよいよトレーニングトレーサを動かすプログラム作業をしていきます。でもそもそもプログラミングって?? 2020.07.15 せきぐちのトレーニングトレーサー研修
PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part27 疑似和音の考え方 Pi:Co Classic3のサンプルプログラムを使い、音階についての復習と疑似的に和音を鳴らす考え方を解説します。 2020.07.14 PI:Co製作(宇野)
いしかわのロボトレース研修 いしかわのロボトレース研修【6】はんだ付けマスターはいばらの道ー実践編②ー 前回はマーカセンサ基板のはんだ付けを行いました。今回はメイン基板のはんだ付けを行います。 2020.07.10 いしかわのロボトレース研修キット製作研修
d-satoのマイクロマウス研修 パラメータ調整後の迷路走行 – d-satoのマイクロマウス研修 Part5 d-satoです。初日から在宅勤務のため、自宅でマイクロマウス研修に取り組んでいます。前回はGitHubを使った簡易的なプロジェクト管理方法と迷路を使ったパラメータ調整を紹介しました。少し投稿期間が空いてしまいましたが、今回はパラメータ調整後の迷路走行の様子を紹介します。 2020.07.08 d-satoのマイクロマウス研修